・FAD-SLDHの発現調節をプロモーター活性とリアルタイムRT-PCRにより解析したところ、D-ソルビトールよりはむしろL-ソルボースで誘導されることが明らかとなった。一方、PQQ-GLDHは恒常的に発現していることが明らかとなった。 ・呼吸鎖について調べたところ、PQQ-GLDHはシアン感受性の末端オキシダーゼと、またFAD-SLDHはシアン非感受性の末端オキシダーゼと連結していることが示唆され、それぞれ異なるエネルギー生成効率を持っていることが示唆された。このことから、PQQ-GLDHがD-ソルビトールでの生育により重要な役割を担っていて、FAD-SLDHは過剰にD-ソルビトールが存在しているときにエネルギー生成を伴わずにL-ソルボースを生産するのに利用されると考えられた。 ・SboAを大腸菌内で発現させ精製し、NADPH特異的なL-ソルボース還元酵素であり、L-ソルボースの資化に重要であることを明らかにした。 ・sboRとsboAは一つの転写単位であることがRT-PCRにより明らかとなった。しかしsboRとsboAの発現をリアルタイムRT-PCRで調べたところ、後者の転写量のほうが格段に高いことが明らかとなった。今のところsboRとsboAの間にはプロモーター活性は見つかっていない。 ・PQQ-SLDHとFAD-SLDHの2重欠損株を使って、D-ソルビトールからD-フルクトースの発酵生産を試みたが、生産量の向上は見られなかった。NAD-SLDH遺伝子を導入したが、それでもD-フルクトース生産量は向上せず、予想に反しL-ソルボースの生産量が増加した。
|