• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

グルコノバクター属酢酸菌のソルビトール代謝工学

研究課題

研究課題/領域番号 18580078
研究機関国立大学法人琉球大学

研究代表者

外山 博英  琉球大学, 農学部, 教授 (60240884)

キーワードグルコノバクター / 酢酸菌 / ソルビトール / 酸化発酵
研究概要

・FAD-SLDHの発現調節をプロモーター活性とリアルタイムRT-PCRにより解析したところ、D-ソルビトールよりはむしろL-ソルボースで誘導されることが明らかとなったので、転写調節因子を検索する予定であったが、実施できなかった。論文を作成した。
・呼吸鎖について調べたところ、PQQ-GLDHはシアン感受性の末端オキシダーゼと、またFAD-SLDHはシアン非感受性の末端オキシダーゼと連結していることが示唆され、それぞれ異なるエネルギー生成効率を持っていることが示唆された。結果に基づき論文を作成した。
・SboAを大腸菌内で発現させ精製し、NADPH特異的なL-ソルボース還元酵素であり、L-ソルボースの資化に重要であることを明らかにした。論文を作成した。さらに大量に精製酵素を調製し、X線結晶構造解析の共同研究を開始した。
・sboRとsboAは一つの転写単位であることがRT-PCRにより明らかとなった。しかしsboRとsboAの発現をリアルタイムRT-PCRで調べたところ、後者の転写量のほうが格段に高いことが明らかとなった。SboRは転写抑制因子として働くことが推定された。L-ソルボースに結合能力があると予想し、SboRを大腸菌内で発現させ精製し、sboRAのプロモーター部分を含むDNA断片を用いたゲルシフトアッセイを行ったが、DNA断片とSboRとの結合を観察することができなかった。
・2-ケトグルコン酸を生成する膜結合型グルコン酸脱水素酵素をクローニングした。論文を作成した。
・2-ケトグルコン酸、5-ケトグルコン酸それぞれの定量用酵素を簡便に調製する方法を確立した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Distinct physiological roles of two membrane-bound dehydrogenases responsible for D-sorbitol oxidation in Gluconobacter frateurii.2008

    • 著者名/発表者名
      W. Soemphol, et. al.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem 72

      ページ: 842-850

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane-bound, 2-keto D-gluconate-yielding D-gluconate dehydrogenase from Gluconobacter dioxyacetonicus IFO 3271: Molecular properties and gene disruption.2007

    • 著者名/発表者名
      H. Toyama, et. al.
    • 雑誌名

      Appl Environ. Microbiol. 73

      ページ: 6551-6556

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Enzymes Required for Enzymatic Quantification of 5-Keto-D-gluconate and 2-Keto-D-gluconate.2007

    • 著者名/発表者名
      I. Saichana, et. al.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem 71

      ページ: 2478-2486

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi