• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

バイオクロスリンク酵素トランスグルタミナーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18580092
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

伊倉 宏司  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00101246)

研究分担者 市川 明  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (90346122)
キーワードバイオクロスリンク酵素 / タンパク質架橋酵素 / トランスグルタミナーゼ / トランスグルタミナーゼ基質 / トランスグルタミナーゼ機能
研究概要

本研究の目的は、バイオクロスリンク(タンパク質分子架橋)酵素である組織型トランスグルタミナーゼ(TG)の生理機能を多面的に解析することである。1.ラット肝抽出液でTGの基質候補タンパク質として前年度に同定されたarginase-I (AI)およびfructose 1,6-bisphosphatase (FBPase)をラット肝から精製し、それらのTG基質タンパク質としての反応性をin vitro実験により検証した。両者はともに、TG反応により、架橋化よりもアミン導入あるいは脱アミドといった修飾を受けやすかった。アミン導入により両者の活性は、減少した。反応性グルタミン残基数は、サブユニット当たり、AIで3個、FBPaseで1個であった。2.ヒト脳TGと相互作用するタンパク質を、CytoTrap酵母two-hybrid法により検索した結果、低分子量Gタンパク質である、Rinタンパク質およびRit様タンパク質が相互作用タンパク質候補として同定された。しかし、pull-downアッセイなどの方法でTGとそれらタンパク質との相互作用を確認することはできなかった。3.ショウジョウバエをモデル生物としてTGの生理機能解析を試みた。ショウジョウバエTG(dTG)遺伝子に由来する2種類の転写産物dTG-RAおよびdTG-RBは、胚から成虫までの全発生段階において、それらの存在が確認できた。ハエの複眼原基でdTGを過剰発現させると、rough eye表現型が誘導されることを確認した。このrough eye表現型は、細胞周期の同調異常や光受容細胞の分化異常ではなく、アポトーシスに起因することが、示唆された。さらにdTG過剰発現は、JNKシグナル系を亢進することが、見出され、これがアポトーシスを引き起こす原因であると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Identification of new amine acceptor protein substrate candidates of transglutaminase in rat liver extract: Use of 5-(biotinamido) pentylamineas a probe2008

    • 著者名/発表者名
      Akira Ichikawa
    • 雑誌名

      Bioscience Biotechnology and Biochemistry (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝トランスグルタミナーゼの基質同定2008

    • 著者名/発表者名
      市川 明
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会・シンポジウム
    • 発表場所
      名城大学(名古屋市)
    • 年月日
      2008-03-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ラット肝アルギナーゼIがトランスグルタミナーゼ基質となる可能性2008

    • 著者名/発表者名
      市川 明
    • 学会等名
      日本農芸化学会2008年度大会
    • 発表場所
      名城大学(名古屋市)
    • 年月日
      2008-03-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 肝フルクトース1,6-ビスホスファターゼがトランスグルタミナーゼ基質となる可能性2007

    • 著者名/発表者名
      伊倉宏司
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部第452回講演会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸市)
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Identification of new amine acceptor protein substrate candidates of transglutaminase in rat liver extract: Use of 5-(biotinamido) pentylamineas a probe2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Ichikawa
    • 学会等名
      第20回欧州動物細胞工学会
    • 発表場所
      ドレスデン(ドイツ)
    • 年月日
      2007-06-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi