• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イネにおけるファイトアレキシン生合成遺伝子クラスターの発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580102
研究機関東京大学

研究代表者

山根 久和  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (80090520)

キーワードイネ / 培養細胞 / 生合成遺伝子クラスター / エリシター / ファイトアレキシン / モミラクトン / ファイトカサン / 転写因子
研究概要

イネ培養細胞においては、キチンエリシター処理によりファイトアレキシン(モミラクトン類やファイトカサン類を主成分とする)の生産が誘導される。本研究は、イネの4番染色体に存在するモミラクトン類の生合成遺伝子クラスターの同調的発現制御機構の解明と、2番染色体におけるファイトカサン生合成遺伝子クラスターの存在の証明を目的とするものである。昨年度は、4番染色体上のクラスターに存在するOsKSL4の発現を制御する転写因子OsTGA1を同定したが、そのknockout体においてはOsKSL4だけでなくクラスター上の他の4種の遺伝子の発現も抑制されていた。本年度は、OsTGA1過剰発現体培養細胞を作製し、エリシター処理後のモミラクトンレベル、およびクラスターを構成する遺伝子の転写レベルを定量したところ、野生型に比べていずれも顕著に増加していることが示された。こうして、OsTGA1がクラスター上の5種の遺伝子の同調的発現に深く関与していることが示された。一方、2番染色体には、ファイトカサン類の生合成に関与するジテルペン環化酵素遺伝子2種の近傍に6種のP450遺伝子が存在している。そこで、これらのP450の機能解析を行うこととした。まず、相互に相同性が高いCYP71Z6/7の2種のP450についてRNAi法によるdouble knockdown体培養細胞の作製を試みたところ、CYP71Z6についてはもともと発現量が低いため発現抑制の効果は評価できなかったものの、CYP71Z7の発現抑制は確認できた。そこで、得られた形質転換体培養細胞について、ファイトカサン生産能を調べたところ、ファイトカサンA,B,Dなど2位に酸素官能基が導入されたファイトカサン類の生産が顕著に抑制されていることがわかった。こうして、CYP76Z7がファイトカサン類の2位水酸化酵素をコードしていることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Identification of a biosynthetic gene cluster in rice for momilactones2007

    • 著者名/発表者名
      Shimura, et. al.
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 34013-34018

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi