• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

植物「立ち聞き」(揮発性化合物感応)分子機構の解析-新規植物化学調節物質へ-

研究課題

研究課題/領域番号 18580105
研究機関山口大学

研究代表者

松井 健二  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90199729)

研究分担者 真野 純一  山口大学, 総合科学実験センター, 准教授 (50243100)
小川 健一  岡山県生物科学総合研究所, 細胞工学部門, 室長 (70344405)
キーワード植物 / 生理活性揮発成分 / 化学生態学 / 立ち聞き現象
研究概要

植物はストレスを受けると揮発性化合物を生成・放散する。こうした揮発性化合物を受容した近隣の健全植物は同じストレスが身近に迫っていると認識し、防御応答を誘導する。本研究ではこの揮発性化合物受容の分子機構を明らかにすることを目的とした。揮発性化合物受容機構の検討では無傷植物が(Z)-3-ヘキセナールを受容すると一部は気孔から、一部は葉組織全体から浸潤して体内に取り込まれ、直ちに(Z)-3-ヘキセノールヘと変換された。また、取り込まれた(Z)-3-ヘキセナールの一部は酸化されて4-ヒドロキシー(E)-2-ヘキセナール(HHE)へと変換されることを見いだした。HHEは酸化ストレスを受けたほ乳動物細胞で生成され、Keap1系を通じて防御遺伝子誘導を促進することが知られており、植物でもHHEが防御遺伝子誘導物質である可能性が示唆された。(E)-2-ヘキセナールと同様にα,β-不飽和カルボニル構造を持つメチルビニルケトンも同様の防御遺伝子誘導活性を示し、灰色かび病菌への耐性を付与することを認めた。このとき、グルタチオンS-トランスフェラーゼをレポーター遺伝子とすると、その誘導がプライミングされていることが示された。また、モデル植物としてリママメ、トマトを用い、葉ダニ食害を受けたリママメから放散される揮発性化合物に曝露された無傷リママメがキチナーゼタンパク質を誘導し、葉ダニへの抵抗性を獲得して葉ダニの産卵数を減少させること、ハスモンヨトウ幼虫食害特異的なトマト揮発性化合物が健全トマトのプロテアーゼ活性を高め、ハスモンヨトウ幼虫への抵抗性を高めていることを明らかにした。トマトの系ではプロテアーゼ活性の上昇は実際の食害後にのみ見られるため、プライミングを受けていると考えられた。一方で、揮発性化合物受容後の信号伝達経路にグルタチオンが関与していることが認められたが、揮発性化合物処理では細胞内グルタチオン酸化還元レベルはほとんど変化していなかった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Evidence for protein radical-mediated nuclear tunneling in fatty acid alpha-oxygenase.2008

    • 著者名/発表者名
      Gupta A
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 1 3 0

      ページ: 11274-11275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct fungicidal activities of C6-aldehydes are important constituents for defence responses in Arabidopsis against Botrytis cinerea2008

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto K
    • 雑誌名

      Phytochemistry 69

      ページ: 2127-2132

    • 査読あり
  • [学会発表] みどりの香り放散の化合物特異性2009

    • 著者名/発表者名
      松井健二
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡(福岡県)
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] Characterization of volatile compounds in raw and cooked mushroom, Astraes hygrometricus (Chuchi-gri)2009

    • 著者名/発表者名
      Pattana Kakumyan
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡(福岡県)
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] シロイヌナズナのみどりの香り生成経路はジャスモン酸生成経路と発現部位を棲み分けている2009

    • 著者名/発表者名
      松井健二
    • 学会等名
      第50回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] 疲食害リママメから放出される揮発性化合物が誘導する健全リママメのハダニ抵抗性誘導2009

    • 著者名/発表者名
      杉本貢一
    • 学会等名
      第50回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] 植物の傷害応答にみどりの香りはシグナルとして機能する2008

    • 著者名/発表者名
      松井健二
    • 学会等名
      第52回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • 発表場所
      東洋大学(群馬県)
    • 年月日
      2008-11-25
  • [学会発表] Characterization of volatile compounds in canned Puff Ball mushrooms, Astraeus hygrometricus (Pers. ) Morgan, widely consumed in northern Thailand2008

    • 著者名/発表者名
      Kakumyan K
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第22回講演会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県)
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] Plant oxylipins formed through P450s and their significance as signaling molecules in plants2008

    • 著者名/発表者名
      Matsui K
    • 学会等名
      9th International Symposium on Cytochrome P450 Biodiversity and Biotechnology
    • 発表場所
      ニース(フランス)
    • 年月日
      2008-06-11
  • [図書] 種子の科学とバイオテクノロジー (3-8 種子脂質の分解)2009

    • 著者名/発表者名
      松井健二
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      学会出版センター
  • [備考]

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~matsui/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi