研究課題/領域番号 |
18580126
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
熊澤 茂則 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (10295561)
|
研究分担者 |
中山 勉 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50150199)
太田 敏郎 静岡県立大学, 大学院・生活健康科学研究科, 助教 (40285193)
中村 純 玉川大学, 学術研究所, 教授 (30256002)
|
キーワード | プロポリス / ハチミツ / 蜂産品 / ミツバチ / 抗酸化活性 / 血管新生 |
研究概要 |
蜂産品とは、ハチミツ、ローヤルゼリー、プロポリスなど、ミツバチが生産する物質のことである。これらの蜂産品は単なる健康食品にとどまらず、海外では医療の現場でも利用されており、ハチミツやプロポリスを創傷治療に利用しているところもある。日本では、プロポリスは健康食品素材の一つとして、ガンの治療や予防に利用しようとする動きもある。一方、ハチミツは抗菌性などの機能性を持った商品も市場に出回るようになってきているが、両者とも科学的な根拠は十分に得られているとは言えない。このような背景から、本研究ではプロポリスとハチミツを中心に、それらの機能性に物質レベルでの科学的根拠を与えることを目的に研究を進めた。プロポリスに関しては、今年度沖縄産プロポリスより新規化合物を含むいくつかのプレニルフラボノイドを単離、同定した。また、沖縄現地におけるミツバチの行動科学的研究も行うことで、新たな起源植物を発見することができた。同様に、岡山産プロポリスの起源植物の解明も成功した。さらに、ブラジル産プロポリスの主要成分であるアルテピリンCについて、ガン血管新生抑制活性を評価し、構造活性相関などを考察した。 ハチミツに関する研究に関しては、国産や外国産を含めた様々な蜜源由来のハチミツの抗酸化活性を評価し、蜜源植物の違いにより、活性や構成成分が異なることを明らかにした。そして、高い抗酸化活性が認められたペパーミントハチミツより活性成分を単離し、いくつかのフラボノイドを同定した。
|