• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

個体レベルからみたブナの種子生産とその地域間比較=豊凶予測と貯蔵技術への応用=_

研究課題

研究課題/領域番号 18580138
研究機関山形大学

研究代表者

小山 浩正  山形大学, 農学部, 准教授 (10344821)

研究分担者 清和 研二  東北大学, 農学研究科, 教授 (40261474)
キーワードブナ / 豊凶 / 種子 / 雌花序痕 / 開花履歴
研究概要

ブナ林における豊作の到来は5〜7年に一度とされている。しかし、その間にも中規模な開花がみとめられる。中規模開花は、1)林分の個体が開花するが、それぞれの開花数が少ない場合か、2)特定の少数個体のみが大量に開花する場合かのいずれかが想定される。このどちらかであるかを確かめることは、豊凶現象進化の生態学的理解とともに、苗木の安定供給を通してブナ林の再生技術に貢献すると考えられるが、従来のシードトラップによる調査では個体ごとの解析ができなかった。しかし、ブナの枝には開花した雌花序の痕跡(雌花序痕)が残り、これが開花後5年程度は残存する。したがって、雌花序痕の痕跡を追跡することで、個体ごとの開花履歴の復元が可能である。この方法により、調査林分の過去の開花履歴を個体ごとに解析すると、1)豊作年に他個体と同調して開花する個体、2)大豊作年にのみ開花する個体、3)中規模開花年にも開花する個体、4)開花しない個体の4タイプに分類され、中規模開花年の実態は、その年に特異的に開花する少数の個体によって実現することが明らかになった。これらの個体は、豊作年にも開花するので、林分の中で開花頻度の高い個体と見なすことができる。中規模開花年に開花する個体は、並作年に結実する個体なので、これを認識できれば種子採取の効率が高まり、地元産の苗木の安定供給に資すると考えられる。
さらに、山形県の11林分における3年間の開花・結実データをもとに、ブナ林の豊凶予測手法を確立した。これによれば、山形のブナ林では350個/m^2以上の雌花の開花で豊作を迎え、これを1年前の枝採取により予測できることが確かめられた(花芽率が35%以上の場合に)
この他、林分における種子散布の実生の発生には、齧歯類による種子捕食と積雪による保護効果が関係していることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 多雪地における積雪環境がブナ堅果の生残と稚樹の分布に与える影響-堅果捕食に対する積雪の保護効果の検証-2007

    • 著者名/発表者名
      石井 健・小山浩正・高橋教夫
    • 雑誌名

      日本森林学会誌 89

      ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 冬芽調査によりブナ林の2年後の凶作を予測する手法2007

    • 著者名/発表者名
      小山浩正・八坂通泰・寺澤和彦・今 博計
    • 雑誌名

      森林立地学会誌 49

      ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 個体からみたブナ林の豊凶現象-開花と年輪幅の関係2008

    • 著者名/発表者名
      大山智子・小山浩正・高橋教夫
    • 学会等名
      第119回日本森林学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 山形県におけるブナ豊凶予測の構築に向けた基礎研究2007

    • 著者名/発表者名
      松井太郎・伊藤 聡・小山浩・高橋教夫
    • 学会等名
      第119回日本森林学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-08-27
  • [学会発表] 個体の開花履歴からみたブナ林の豊凶現象と種子の生残2007

    • 著者名/発表者名
      大山智子・小山浩正・高橋教夫
    • 学会等名
      東北森林科学会
    • 発表場所
      鶴岡市
    • 年月日
      2007-08-20
  • [学会発表] 山形県におけるブナ豊凶予測の構築に向けた基礎研究2007

    • 著者名/発表者名
      松井太郎・伊藤 聡・小山浩正・高橋教夫
    • 学会等名
      東北森林科学会
    • 発表場所
      鶴岡市
    • 年月日
      2007-08-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi