ブナの結実は5〜7年に1度とされ、虫害回避のための適応と理解されている。しかし、実際には結実年の間に中規模な開花がみとめられる。中規模開花は繁殖成功確率を低めるので、豊凶性進化のみならず森林の更新作業にも影響を及ぼす。中規模開花の原因は、1) 林分全体の個体が同様に開花を起こす場合と、2) 特定の個体が開花する場合が考えられる。このため、個体をベースの観察を実施した。この結果、中規模開花は後者のパターンであることが分かった。こうした特定個体は、豊作年にも他と同調する傾向があることから、より頻繁に開花する個体と言える。このような個体は、資源的に余裕のあるものと考えられるので、サイズの違いを検討した結果、大きな個体ほど開花回数が多い傾向がみとめられたが、統計的に有意な違いではなかった。さらに、北海道のブナ林において、気象データと開花頻度の関係を個体ごとに調べたが、個体間の違いを説明するような要因は検出されなかった。本研究においては、さらに、従来北海道のブナ林で開発された豊凶予測手法が東北のブナ林においても適用可能であるか検討した結果、東北のブナ林においてより当てはまりがよい豊凶予測手法を開発した。さらに、豊作年以降の種子散布量、実生発生、齧歯類による捕食を調べ、ブナの更新には、種子を保護する積雪が齧歯類からの捕食を防いで更新に貢献していることが示された。このことは、ブナが日本海側の豪雪地域でブナが優占する原因のひとつであると考えられた。これらの成果は、東北森林科学会、日本林学会で発表し、および日本林学会誌、森林立地、書籍において報告した。現在も投稿準備中である。
|