• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

森林性野ネズミの貯食活動が樹木の更新や分布拡大に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18580149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学・森林工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

曽根 晃一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (60264454)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード森林性野ネズミ / 貯食活動 / 更新 / 分布拡大 / 広葉樹
研究概要

(1) 森林性野ネズミの定住生息数の推定 : 厳冬期を除き、毎月1回4夜連続で生け捕りわなによる野ネズミの捕獲を行う。捕獲した個体には、個体識別を施し、定住個体数を推定する。
(2) 種子の落下状況調査 : 林内に種子トラップを設置し、健全なドングリの落下数を推定する。
(3) 種子の地上からの消失過程や野ネズミの種子の運搬・貯食行動の解明 : 林床の固定プロットに落下したドングリの消失とその原因を定期的に調査する。小型発信機を装着したドングリを野ネズミに運搬させ、それを追跡する。貯食されたドングリの回収と盗難については、発信機付きドングリの設置場所に赤外線センサースウィッチ付きカメラを設置し、運搬個体を特定する。その後、各ドングリが貯食された場所にもカメラを設置し、貯食されたドングリの回収者の特定を行う。ドングリを野ネズミによる貯食を同様のパターンで人工貯食し、それらの消失過程を追跡する。
(4) 稚樹の発生と分散 : 以上の調査結果をもとに、平成18年度に生産されたドングリが稚樹となるまでの生命表を作成する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2006

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers for Pasania edulis (Makino) Makino, one of the dominant species of lucidphyllous forests in southern Kyushu2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M., Kaneko S., Isagi, Y., Hata, K., and Sone K.
    • 雑誌名

      Japan. Conservation Genetics

    • 査読あり
  • [学会発表] 森林性野ネズミの貯食の空間配置戦略2009

    • 著者名/発表者名
      中村麻美・平田令子・淵上未来・畑邦彦・曽根晃一
    • 学会等名
      120回日本森林学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] 鹿児島県の常緑広葉樹林におけるヒメネズミの個体群変動に影響する要因2008

    • 著者名/発表者名
      中村麻美、畑邦彦、曽根晃一
    • 学会等名
      64回日本森林学会九州支部大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 年月日
      2008-11-22
  • [学会発表] 鹿児島県の樹応力広葉樹林における森林性野ネズミの個体群動態2008

    • 著者名/発表者名
      中村麻美、平田令子、畑邦彦、曽根晃一
    • 学会等名
      119回日本森林学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 森林性野ネズミの貯食活動に影響を与える諸要因2006

    • 著者名/発表者名
      中村麻美、高松希望、平田令子、淵上未来、畑邦彦、曽根晃一
    • 学会等名
      62回日本森林学会九州支部大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2006-11-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi