研究課題/領域番号 |
18580155
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
韓 慶民 独立行政法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 主任研究員 (40391180)
|
研究分担者 |
壁谷 大介 独立行政法人森林総合研究所, 木曽試験地, 研究員 (30353650)
千葉 幸弘 独立行政法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 室長 (90353771)
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)
|
キーワード | 結実豊凶作 / 冬芽 / 炭水化物 / 窒素 / 花芽の分化 / 当年枝単位の葉の枚数 / リター量 |
研究概要 |
ブナの結実豊凶メカニズムを解明するために、昨年に引き続き、異なる海抜高(550、900および1500m)に生育しているブナ林を対象に、2007年における葉の光合成能力および葉・枝・幹・根各器官の炭素・窒素濃度の季節変化を測定した。また、2007年に並作になった550m、1500mに生育しているブナ林を対象に、樹冠内にある繁殖枝と非繁殖枝における当年枝単位の葉の枚数を分析した結果、結実による枝あたり葉の枚数への影響は見られなかった。さらに、葉痕解読により1年枝から3年枝までの枝単位の葉の枚数を遡って分析した結果、豊作だった2005年には枝あたり葉の枚数が減少していたことがわかった。この結果は、定期的に回収しているリター量から得た豊作年の葉のリター量の減少結果からも確認できた。一方、凶作となった2006年に形成した花芽の乾重量および窒素は葉芽よりも1.5-2.0倍多かった。ブナのシュート伸長は固定成長型であり、葉の枚数やシュート伸長などは冬芽の段階ですでに決まっていることから、花芽の分化には葉芽の形成より1.5-2.0倍の窒素および炭水化物が必要であることが示された。また、花芽の分化時期は種子の充実期と同時期である。以上の結果から、豊作になった2005年に花芽がほとんど分化せず、凶作になった2006年にできたのは、凶作年には結実による窒素の消費を必要とせず、根から吸い上げた窒素を冬芽へ供給できたことと、冬芽への窒素転流が落葉前からの回収により増大できたことなどの可能性が考えられる。豊作年の翌年に凶作になる理由としては、窒素資源の需給バランスとアロケーションが関係していると考えられた。
|