• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

木質由来原料からの結晶性メソ孔炭素の製造と炭素電極としての利応用

研究課題

研究課題/領域番号 18580159
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北見工業大学

研究代表者

鈴木 勉  北見工業大学, 工学部, 教授 (20125389)

研究分担者 岡崎 文保  北見工業大学, 工学部, 助教授 (10213927)
川村 みどり  北見工業大学, 工学部, 助教授 (70261401)
畑 俊充  京都大学, 生存圏研究所, 講師 (10243099)
キーワード木材炭化 / ニッケル / 機能性ナノカーボン / 炭素結晶化 / メソ孔
研究概要

二元機能ナノ炭素と流体燃料の同時生産を目的とする木材のニッケル触媒炭化を二段炭化法(一段目として500℃炭化、次に二段目として900℃炭化)と通常の900℃一段炭化法で行い、それらの実用性を比較した。原料としてカラマツを使用した時、一段目炭化で調製した500℃炭の二段目炭化は、炭素の結晶構造とメソ孔構造の点で900℃一段炭化とほぼ等しい木炭を与えた。二段目炭化で発生したガスは一段炭化法のガスより水素をはるかに多く含むが二酸化炭素は少なく、一段目炭化と二段目炭化で得られたガスの総量は一段炭化の場合と等しかった。二段目炭化がタール非発生で操作がより容易であることを含めて考えると、二段炭化法は実操業の点で一段炭化法より優れていると結論された。また、二段目炭化の操作条件を変えることでメソ孔とマクロ孔のバランスをコントロールできることが明らかになった。
さらに、900℃一段炭化法で調製したニッケル炭のリチウム二次電池負極としての性能を人造グラファイトのそれと比較して評価、判定した。その結果、ニッケル炭の初期放電容量と効率はそれぞれ234mAL/g、43%であり、グラファイトの372mAh/g、99%に比べて著しく劣ることがわかった。ニッケル炭の低性能はメソ孔が発達し、BET表面積も比較的大きいことで説明され、リチウム二次電池負極材としての適性は低いと結論された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 機能性炭素と流体燃料の併産を目的とする木材のニッケル触媒炭化-二段炭化による結晶性メソ孔炭素の製造2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木京子, 山田哲夫, 鈴木 勉
    • 雑誌名

      材料 56巻・4号

      ページ: 339-344

  • [図書] 「水」、特集 : バイオマス利活用の現状と課題Part 12006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 勉
    • 総ページ数
      928
    • 出版者
      月刊「水」発行所

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi