研究課題/領域番号 |
18580162
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高野 俊幸 京都大学, 農学研究科, 助教授 (50335303)
|
研究分担者 |
中坪 文明 京都大学, 農学研究科, 教授 (10027170)
上高原 浩 京都大学, 農学研究科, 助手 (10293911)
|
キーワード | リグニン / DHP / 脱水素重合 / 酵素重合 / 2次元重合 / モノリグノール / 自己組織化 |
研究概要 |
モノリグノールに親水性官能基を導入した場合として、モノリグノール配糖体の脱水素重合を検討した。まず、モノリグノール配糖体(G核配糖体:イソコニフェリン、S核配糖体:イソシリンジン、P核配糖体:トリアンドリン)の高収率な合成法を確立した。次いで、モノリグノール配糖体のHRP脱水素重合を行ったところ、G核、およびP核配糖体の場合、対応するモノリグノールからの脱水素重合物(DHP)と比較して、高重合度の水溶性DHPが得られた。しかしながら、S核配糖体の場合、低重合度のDHPしか得られず、シナピルアルコールのDHPの重合度と同程度であった。また、G核配糖体とS核配糖体の共重合は、コニフェリルアルコールとシナピルアルコールの共重合の場合と同様に、高重合度の共重合体を与えた。これらの結果より、モノリグノール配糖体の脱水素重合は、基本的にモノリグノールの脱水素重合挙動を反映することが判明した。 一方、モノリグノールに疎水性官能基を導入した場合のモデル反応として、フェルラ酸ステアリルの2次元重合を検討した。フェルラ酸ステアリルを気液界面上に配列後、脱水素重合したところ、そのDHPは、通常のフラスコ内での脱水素重合によるDHPと明らかに化学構造が異なることが判明し、疎水性官能基が何らかの化学構造制御に寄与していることが示唆された。
|