• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

屋外使用環境下における難燃処理木材の性能低下メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580169
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

原田 寿郎  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, チーム長 (50353818)

研究分担者 木口 実  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 室長 (50353660)
片岡 厚  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 主任研究員 (80353639)
松永 浩史  独立行政法人森林総合研究所, 木材改質研究領域, 研究員 (80391184)
キーワード難燃処理塗装木材 / 防火性能 / 屋外耐久性 / 劣化機構 / SEM-EDXA分析
研究概要

本研究は、難燃処理木材の屋外での使用環境下における性能低下現象を把握し、その劣化機構を明らかにするとともに、塗装の有効性を検討することを目的とする。18年度は以下の検討を行った。
1.屋外使用環境下での難燃処理木材の性能劣化を評価するため、木材に難燃薬剤を注入し、表面を塗装した試験体を作製した。試験に供した木材は、屋外暴露(南向き垂直面)用は厚さ18mmのスギ材、ウエザメータ試験(JISK5600-7-7キセノンランプ法)用は厚さ8mmのスギ材で、これに、難燃薬剤として市販の窒素・りん酸系の薬剤と自家調製した薬剤(りん酸アンモニウム、ほう砂、ほう酸の混合物)を減圧・加圧法により注入し(薬剤固定量は200〜230kg/m^3)、さらにその表面に外装用の木材保護塗料による塗装(含浸または造膜タイプ、着色系)、あるいは内装用の木部用ウレタン難燃塗料による塗装(造膜タイプ、透明系)を施した。
2.上記の試験体について、ウエザメータ試験と屋外暴露試験を開始した。ウエザメータ試験については1000時間までの試験を実施したところ、無塗装の材料については時間の経過とともに著しい防火性能の低下が見られたが、外装用の木材保護塗料で塗装された試験体は含浸、造膜タイプともに1000時間経過時においても150kg/m^3以上の難燃薬剤が残存しており、防火試験においても準不燃材料程度の性能が維持されていることが明らかとなった。屋外暴露試験については、経過観察を行っているところである。
3.難燃処理木材の屋外使用環境下での性能劣化機構を明らかにするためには、難燃薬剤の各成分が木材内部でどのように分布するかを明らかにすることが不可欠であるが、難燃薬剤を注入した木材をSEM-EDXAを用いて観察することにより成分ごとの分布状況を可視化する方法を開発した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 防火材料・耐火構造への木質材料の利用2006

    • 著者名/発表者名
      原田寿郎
    • 雑誌名

      木材保存 32・6

      ページ: 246-250

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi