• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

木材とエタノールの反応によるアセトアルデヒド発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580171
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

塔村 真一郎  独立行政法人森林総合研究所, 企画調整部, 室長 (70353779)

研究分担者 井上 明生  独立行政法人森林総合研究所, 複合材料研究領域, 室長 (10353591)
宮本 康太  独立行政法人森林総合研究所, 複合材料研究領域, 研究員 (70353878)
キーワードアセトアルデヒド / 木材 / エタノール / VOC
研究概要

木材とエタノールとの反応によりアセトアルデヒドが発生する条件を絞り込むため、いろいろな樹種の木材を用いてエタノール塗布後のアセトアルデヒドの発生状況を調べた。集成材用の代表的な6種類の樹種を選択し、2×2×1cmの試験片を作成し、水、70%エタノール、100%エタノールをそれぞれ20μL表面に滴下し、シリンジ中(50mL)に設置して30℃の恒温器で6時間置いた。その後シリンジ内の空気を10mL採取し、DNPHカートリッジに捕捉されたアセトアルデヒドをHPLCで分析した。その結果、ブランクおよび水塗布の場合はいずれもアセトアルデヒドが発生しなかったが、スギ、スプルース、欧州アカマツ材で70%および100%エタノール塗布後にアセトアルデヒドが発生することがわかった。他の樹種でも試してみたが、同じ樹種でも個体によってアセトアルデヒドが発生するものと発生しないものがあり、試料の養生履歴、さらには伐採後の期間、保管状況、試験直前の養生条件等が影響しているものと考えられる。また、アセトアルデヒドを発生しやすい木材を用いて一定間隔をおいて連続的にエタノールを塗布した場合、発生量は減少するものの引き続きアセトアルデヒド発生能を有していることが知られた。次年度は木材の滅菌処理を行うなどして木材表面あるいは内部に付着する微生物の影響について検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 木材・木質材料からのアセトアルデヒド放散2007

    • 著者名/発表者名
      塔村真一郎
    • 雑誌名

      木材工業技術短信 24(1)

      ページ: 13-24

  • [図書] 森林と木材を活かす事典2007

    • 著者名/発表者名
      塔村真一郎(共著)
    • 総ページ数
      326-327
    • 出版者
      産調出版
  • [図書] 木材の科学と利用技術IX 第4分冊「木材接着のこれから」2007

    • 著者名/発表者名
      塔村真一郎(共著)
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      日本木材学会
  • [図書] Wood Adhesives 20052006

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Tohmura(共著)
    • 総ページ数
      543
    • 出版者
      Forest Product Society

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi