• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

クルマエビの生体防御関連遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18580177
研究機関東京海洋大学

研究代表者

廣野 育生  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (00270926)

研究分担者 青木 宙  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 特任教授 (00051805)
近藤 秀裕  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (20314635)
キーワードクルマエビ / 自然免疫 / RNA干渉 / 発現制御 / ノックダウン / 血球凝集 / 生体防御
研究概要

昨年度は血液凝集に関与する凝集タンパク質(Clotting protein)と凝集タンパク質の活性化に関与する酵素トランスグルタミナーゼ遺伝子のノックダウン解析を遺伝子の転写レベルでの解析を行ったが、今年はタンパク質レベルでの発現抑制を確認した。さらに、凝集タンパク質遺伝子あるいはトランスグルタミナーゼ遺伝子のいずれかの発現を抑制するといくつかの生体防御関連遺伝子の発現も抑制されたことから、血液凝集と種々の生体防御関連遺伝子の発現制御に密接な関係があることが明らかになった。血球凝集とは異なる自然免疫であるプロフェノールオキシダーゼ活性化系の実行分子であるプロフェノールオキシダーゼ遺伝子をノックダウンするとクルマエビが死ぬことより、プロフェノールオキシダーゼはクルマエビの生存に重要な分子であることが示唆された。しかし、プロフェノールオキシダーゼ遺伝子をノックダウンしても、血球凝集関連遺伝子をノックダウンしたときのように、他の免疫関連遺伝子の発現を抑制するような現象はみられなかった。さらに、免疫関連遺伝子の発現を抑制することでクルマエビの血中棲息細菌が増殖し、血中細菌数が増加することもみつけた。エビ類の免疫・生体防御メカニズムは自然免疫中心であると考えられているが、本研究によりクルマエビの免疫・生体防御システムは、何らかのネットワークを形成し、病原微生物の侵入に対応していることが示唆された。本研究成果は、今後、無脊椎動物の免疫学研究分野の発展にも大きく貢献するものと思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A peroxiredoxin from Kuruma shrimp, Marsupenaeus japonicus inhibited by peptidoglycan.2008

    • 著者名/発表者名
      Maningas MBB, Koyama T, Kondo H, Hirono I, Aoki T.
    • 雑誌名

      Developmental and Comparative Immunology 32

      ページ: 198-203

  • [雑誌論文] Essential function of transglutaminase and clotting protein in shrimp immunity.2008

    • 著者名/発表者名
      Maningas MBB, Koyama T, Kondo H, Hirono I, Taki T, Aoki T.
    • 雑誌名

      Molecular lmmunology 45

      ページ: 1269-1275

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi