研究概要 |
時空間的に環境の変化が激しい沿岸・内湾域を生息場としている植物プランクトンの中には,生活史の一時期に休眠して不適な環境を海底上で生残するステージ(以下,“休眠期細胞"と呼ぶ)を持つ種が多く知られている。休眠期細胞は栄養細胞増殖の種(たね)としての役割を果たすため,そういった種の生態を解明するためには,プランクトン群を構成する栄養細胞の季節消長だけでなく,海底に存在する休眠期細胞の発芽動態に関する研究が必要である。本研究では,典型的な内湾域である三重県英虞湾をモデル海域として,同湾における植物プランクトンの現場海底からの発芽を季節的に追跡し,同時に栄養細胞の季節消長を調べることによって,それらの個体群形成機構ならびに生態戦略を明らかにすることを目指した。 上記の研究目的のため,昨年度までと同様に,英虞湾内に設けた一定点において,以前開発した「プランクトン発生捕捉チャンバー」を用いて海底からの発芽細胞の実測調査を行った。また,水柱中にプランクトン群として出現する栄養細胞の季節消長も調べた。同時に,水温・塩分や水中光強度,溶存酸素,栄養塩といった物理・化学的環境要因を測定した。なお,これらの調査は2008年7月まで行い,その頻度は毎月1回であった。 これまでの全発芽調査により,珪藻類で29属58種,渦鞭毛藻類で19属55種の海底からの発芽細胞を捉えることに成功した。珪藻類と渦鞭毛藻類で最も多く見られた分類群は,それぞれChaetoceros属とProtoperidinium属であった。海底からの発芽挙動と水柱中での栄養細胞出現との関係については特に珪藻類において詳細に検討した。その結果,珪藻類の多くは日和見的に発芽することにより個体群形成を有利に進めるという生態戦略を持つことを明らかにした。
|