• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

月周期と同調したカンモンハタの成熟・産卵メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580186
研究機関長崎大学

研究代表者

征矢野 清  長崎大学, 環東シナ海海洋環境資源研究センター, 准教授 (80260735)

研究分担者 中村 將  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (10101734)
長江 真樹  長崎大学, 環境科学部, 准教授 (00315227)
玄 浩一郎  (独)水産総合研究センター, 養殖研究所, 主任研究員 (80372051)
キーワード成熟 / 月周産卵 / カンモンハタ / 生殖腺刺激ホルモン / バイオテレメトリー
研究概要

カンモンハタの性成熟および産卵は、月周と同調して起こる。しかし、月周期と関連した生殖腺発達のメカニズムは不明である。また、満月大潮後に起こる産卵場への移動と、それに伴う生理変化も明らかにされていない。そこで、生殖腺刺激ホルモンの作用を中心に、月周期と同調した本種の成熟・産卵メカニズムを解明することを目的として、本研究は計画された。
平成19年度には以下の成果を得た。
1) 沖縄県南部の西表島と北部の瀬底島に生息するカンモンハタの生殖特性を比較したところ、本種は共通して月周産卵をすることが確認されたが、成熟サイズ・性転換時期・産卵回数が両地域で異なることがわかった。
2) 生殖腺刺激ホルモン遺伝子(FSHβとLHβ)の発現を測定するリアルタイムPCR法を確立し、脳下垂体における両遺伝子の測定を可能とした。その結果、LHが本種の生殖腺発達に深く関わることが分かった。
3) バイオテレメトリー法により満月大潮前後の産卵関連行動を沖縄県瀬底島と西表島のフィールドを用いて観察したところ、いずれの地域でも産卵に適した場所に移動することが分かった。また、この移動は産卵期にのみ起こることが分かった。
4) 飼育環境下の個体を用いて月周期と同調した卵成熟の過程を観察し、成熟のタイミングを明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Study on reproductive physiology of marine fish in East China Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Soyano, K., Takushima, M., Aoki, J., Nagae, M.
    • 学会等名
      4^<th> Japan-Korea, Korea-Japan Joint Meeting on Reproductive Biology of Aquatic Animals.
    • 発表場所
      Nagasaki,Japan.
    • 年月日
      20071106-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi