• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アワビの成長促進因子の同定と成長促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18580190
研究機関北里大学

研究代表者

森山 俊介  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (50222352)

キーワードアワビ / 脳下垂体ホルモン / 分子進化 / 成長促進因子 / 成長促進因子受容体 / サケ成長ホルモン
研究概要

脊椎動物の成長ホルモン、プロラクチンおよびソマトラクチンの祖先遺伝子が成長ホルモン型であり、無脊椎動物に起源を有する仮説に基づいて、エゾアワビの脳神経節および肝膵臓から魚類の成長ホルモンおよび成長ホルモン受容体に構造が類似するホモログの探索を行なった
1.エゾアワビの成長促進因子の構造解析
エゾアワビの脳神経節(2g)を200mMの酢酸アンモニウム(pH9.0)で抽出し、その上清をゲル濾過および高性能液体クロマトグラフィーに付して、サケ成長ホルモン抗体に対して免疫反応陽性を有する分子量18kDaおよび20kDaのタンパク質を精製した。精製した18kDaおよび20kDaタンパク質のアミノ末端部、それぞれ15残基および10残基の構造を決定した。脳神経節一本鎖cDNAを鋳型として、決定したアミノ酸配列および魚類の成長ホルモンの構造比較を基に作成したプライマーを用いたPCRによりcDNA断片を増幅してクローン化し、塩基配列を決定した。
2.エゾアワビの成長促進因子受容体の探索
エゾアワビ稚貝(殻長、約5cm)に100μgのサケ成長ホルモンを注射した後、12時間目に肝膵臓を採取した。この組織から調製した一本鎖cDNAを鋳型として、魚類の成長ホルモン受容体の構造比較を基にしたプライマーを用いたPCRによりcDNA断片を増幅してクローン化し、塩基配列を決定した。
3.プロラクチンとソマトラクチン産生細胞の探索
サケのプロラクチンとソマトラクチン抗体を用いた免疫組織染色により、これら抗体に対する免疫反応陽性細胞を脳神経節に認めた。これらの陽性反応は抗原で吸収した吸収抗体では染色されなかったので抗原に特異的といえる。また、脳神経節に生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン抗体に対する免疫反応陽性細胞も存在した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] RFamide peptides inhibit the expression of melanotropin and growth hormone genes in the pituitary of an Agnathan, the sea lamprey, Petromyzon marinus.2008

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, S., 他3名
    • 雑誌名

      Fish. Sci. 76

      ページ: 860-866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene structure and functional characterization of growth hormone in dogfish, Squalus acanthias.2008

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, S., 他10名
    • 雑誌名

      Zool. Sci. 25

      ページ: 604-613

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth stimulation of juvenile abalone, Haliotis discus hannai, by feeding with salmon growth hormone in sodium alginate gel.

    • 著者名/発表者名
      Moriyama, S., 他2名
    • 雑誌名

      Fish. Sci. (in press)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi