• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

魚類組換え生殖腺刺激ホルモンの作製と供給

研究課題

研究課題/領域番号 18580192
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国際基督教大学

研究代表者

小林 牧人  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (30183809)

研究分担者 吉崎 悟朗  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (70281003)
早川 洋一  国際基督教大学, 教養学部, 研究員 (50384011)
キーワード遺伝子組み換えホルモン / 生殖腺刺激ホルモン / バキュロウィルス / カイコ / キンギョ / マス
研究概要

我々はこれまでにバキュロウィルス-カイコ幼虫を用いた組換えタンパク質作製法によりコイ科魚キンギョの生殖腺刺激ホルモン(GTH)を作製し、生物活性を確認した。当初、2量体であるGTHの2つのサブユニットを、カイコに別々に作らせる共感染法により組換えGTHを作製してきたが、本年は、2つのサブユニットを結合させた一本鎖組換えタンパク質を作製し、その生物活性を調べた。その結果、一本鎖組換えキンギョGTHは、共感染法の場合と同様、キンギョ、タナゴにおいて生殖腺の発達を促す生物活性がみられた。さら雄のウナギにおいても精子形成促進作用がみられた。
またサケ科魚マンシュウマスの一本鎖組換えGTHを作製し、ニジマスにおける生物活性を確認した。
一本鎖GTHは共感染法より作製手順が減るため、今後の組換えホルモン生産の効率が向上すると考えられる。
さらにウナギの組換え一本鎖GTHをつくるために、ウナギGTHの遺伝子コンストラクトを作製した。このウナギGTHの生物活性は来年度測定の予定である。
これまでに二つの研究グループから組換えGTHの供与依頼が来ており、来年度は、あらたにキンギョ、マンシュウマスの組換えホルモンの作製を行い、これらの組換えGTHを内外の研究者に供給する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo biological activity of recombinant goldfish gonadotropins produced by baculovirus in silkworm laravae2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Aquaculture 256

      ページ: 433-442

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi