• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ハコフグの喫食による特異的食中毒とその原因毒の諸性状

研究課題

研究課題/領域番号 18580204
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

浅川 学  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 助教授 (60243606)

キーワードハコフグ / シガテラ毒 / パリトキシン / 渦鞭毛藻 / ミオグロビン尿症
研究概要

本年度は、「ハコフグの喫食による特異的食中毒とその原因毒の諸性状」の研究を来年度さらに進める目的で、主としてハコフグ中毒発生地域におけるハコフグ科魚類の毒性を詳細に調べた。2004年5月に宮崎県延岡市沿岸で、2004年11、12月、2005年1〜4、6月、2006年3月に徳島県牟岐町沿岸でそれぞれ採捕したハコフグOstraction cubicus、ウミスズメLactoria diaphana、2003年冬期、2004年11月、2004年冬期に長崎県福江市沿岸で、2004年11月〜2005年7月に山口県下関市沿岸でそれぞれ採捕したハコフグを試料とした。試料は、筋肉、肝臓および内臓(肝臓を除く)に分け、酢酸酸性エタノールで抽出し、脱脂後、水画分をマウス腹腔内に投与して毒性を調べるとともに、溶血活性試験を行った。その結果、宮崎県産ハコフグ、ウミスズメ、徳島県産ハコフグ、ウミスズメ、長崎県産および山口県産ハコフグの全てまたは一部からマウスに対する急性または遅延性致死活性が認められた。有毒個体のうち、ハコフグ、ウミスズメともに内臓からの毒性の検出率が最も高く、それぞれ33.0%と33.3%であり、次いで筋肉(12.5%、5.5%)と肝臓(7.1%、5.5%)の順であった。ハコフグの筋肉6検体、肝臓1検体と内臓19検体、ウミスズメの筋肉と肝臓それぞれ1検体と内臓4検体から調製した粗抽出液に致死時間の短いマウス毒性が検出された。一方、ハコフグの筋肉9検体、肝臓7検体と内臓18検体およびウミスズメの内臓2検体の粗抽出液はマウスに対して痙攣や嗜睡、衰弱を誘起し、18〜36時間でマウスを死亡させた。他方、溶血活性試験により一部の有毒試料から遅延性の溶血活性が認められた。従って、ハコフグ科魚類には、複数の毒成分が存在し、その中に遅延性溶血活性を有する物質の存在が示唆された。一方、遅延性溶血活性はパリトキシン(PTX)標準品のそれと類似しており、本毒成分は、PTX様物質であると推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Accumulation of tetrodotoxin (TTX) in Pseudocal igus fugu, a parasitic copepod from panther Takifugu pardalis but without vertical transmission - using an immunoenzymatic technique2006

    • 著者名/発表者名
      Koichi Ikeda
    • 雑誌名

      Toxicon 48

      ページ: 116-122

  • [雑誌論文] Detection of tetrodotoxin (TTX) from two copepods infecting the grass puffer Takifugu niphobles : TTX attracting the parasites?2006

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Ito
    • 雑誌名

      Toxicon 48

      ページ: 620-626

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi