• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

農業水利改革の貿易・資源・環境へ与える影響に関する比較制度分析

研究課題

研究課題/領域番号 18580218
研究機関東京大学

研究代表者

生源寺 眞一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40196580)

研究分担者 中嶋 康博  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (50202213)
塩谷 弘康  福島大学, 行政政策学類, 教授 (50250965)
木下 幸雄  岩手大学, 農学部, 准教授 (90323477)
キーワード農業水利 / 貿易政策 / 多面的機能 / 農村環境 / 共同体 / 中国
研究概要

本年度は中国雲南省で追加的な調査を行った。少数民族が居住する地域での農業水利を中心にした農村資源管理の実態と課題、および急速な経済成長による農村資源利用の変化と課題の把握が中心テーマであった。
前者の調査地には昆明市の南に位置する楚雄彝族自治州を選び、同州9県のうち、南華県で複数箇所を訪問調査した。同自治州には苗族、白族など多くの少数民族がいるが、彝族が最大で約4分の1をしめる。彝族には竜を崇拝する伝統から河川周辺の森林を保護する習慣がある。農村資源管理における非経済的社会的規律の意義が改めて確認された。またそこでは水源涵養から農業利用まで受益者の下でシステムが運営されていて、水利システムの川上部分をおおむね政府が管轄するようになった日本や豪州とは異なる原初的水利ガバナンス構造として分析を進めた。
後者の調査地としては昆明市官渡区を選んだ。同区は昆明市南東部に位置し、経済成長と人口流入によりベッドタウン化し、農地も用水も転用が急速に進んでいる。また同区内にある?池は国内屈指の大湖沼であるが、急速な都市化が進展する過程で、今では上水には利用できないほどまで汚染と富栄養化が進んでしまった。この地域にとって、「汚染」は農水、工水、上水、発電に続く第5の水消費者であり、その社会的経済的影響を検証した。
以上の本年度の中国調査と前年度の検討結果を総合し、日本、中国、豪州における農業水利をめぐる課題について、特に資源配分、多面的機能、組織規律の観点を中心にしながら考察を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 新たな農業の展開方向と立地論2008

    • 著者名/発表者名
      中嶋康博
    • 雑誌名

      共済総合研究 52

      ページ: 4-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 国土形成計画と農業・農村2007

    • 著者名/発表者名
      生源寺眞一
    • 雑誌名

      農村計画学会誌 26

      ページ: 95-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 農政改革と新時代の農業ビジョン2007

    • 著者名/発表者名
      生源寺眞一
    • 雑誌名

      公庫月報 55

      ページ: 3-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 溜池地域における用水配分に関する制度分析-香川県三郎池の渇水時・平常時の配水ルールの比較-2007

    • 著者名/発表者名
      高橋健・竹田麻里・中嶋康博
    • 雑誌名

      農業経済研究別冊 2007年度日本農業経済学会論文集

      ページ: 325-332

    • 査読あり
  • [図書] 農業再建:真価問われる日本の農政2008

    • 著者名/発表者名
      生源寺眞一
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi