• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

品目横断的経営安定政策が集落型農業生産法人の形成に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 18580220
研究機関岐阜大学

研究代表者

荒井 聡  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90212589)

キーワード品目横断的経営安定政策 / 集落営農 / 農業生産法人 / 農業共同体 / 条件不利補正対策 / ナラシ対策 / 生活共同体
研究概要

品目横断的経営安定政策に対応して集落営農組織の設立が想定される個別担い手が不足傾向にある地域を主たる対象として、同政策により集落営農の形成がどの程度促進され、またそれが経営実体をもつ農業生産法人への移行の契機となるか考察した。
主として広島県、滋賀県、岐阜県の集落営農組織の動向に関する統計分析を実施し、滋賀県、岐阜県についてはヒアリング調査も実施した。岐阜県では、岐阜市、大垣市、海津市、羽島市、郡上市で各1組織、典型的な集落営農組織の現地調査を実施した。
これらの研究成果は、中部農業経済学会「品目横断的経営安定政策の展開による集落型農業生産法人形成の現状」で報告し、また「農業と農家の現状」(中山間地域は再生するか.白樫ら編著.アカデミア出版会所収)にて公刊されている。
個別担い手が不足傾向にある地域においても、主として集団転作対応のため急速に集落営農組織が品目横断的経営安定対策に呼応して形成されていること、そこでのJAの組織者としての役割が大きくなっていること、法人化まで踏み込むところもでてきていることなどを明らかにした。他方で、集団転作等の過去実績のない地域では、集団化への機運が希薄で、同政策により集落営農組織が形成されるまでには至らず、政策支援の対象外化することにより、耕作放棄の拡大すら予想されることから、地域実体に基づいたきめ細かな政策的配慮が必要であることを指摘した。これらの論点は、「市町村特認」制度の創設にもつながることにもなり、農林水産政策研究所客員研究員の任命をうけるなど、政策形成にも寄与した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 品目横断的経営安定政策の展開による集落型農業生産法人形成の現状2007

    • 著者名/発表者名
      荒井 聡
    • 学会等名
      中部農業経済学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2007-06-23
  • [図書] 農業と農家の現状(白樫久, 今井健, 山崎仁朗編著 『中山間地域は再生するか-郡上和良からの報告と提言-』 )2008

    • 著者名/発表者名
      荒井 聡
    • 総ページ数
      269(85-101)
    • 出版者
      あおでみあ書斎院(所収)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi