• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

バイオマスのリファイナリーとカスケード利用に関する実証研究:統合システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18580222
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

淡路 和則  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助教授 (90201904)

キーワードバイオマス / 廃棄物再資源化 / 環境調和型農林水産 / 再生可能エネルギー / 農業経済学 / リファイナリー / カスケード / 副産物利用
研究概要

バイオマス利用について、リファイナリーに着目してその可能性の追求と経済的評価を主として行った。
廃食用油のバイオデイーゼル(BDF)化について、副産物であるグリセリンの利用を調査した。BDF化の先進的な滋賀県、京都府、秋田県の事例をみたところ、バイオガス化の副資材、ごみ焼却炉の助燃剤、園芸用ハウス暖房の助燃剤としての利用が確認された。バイオガス化については、ドイツで広く行われており、グリセリン自体が有価で取引されていることが明らかとなったが、日本ではバイオガスプラントがそれほど普及していないことから現段階では一般化が難しいといえた。焼却炉での利用は、周年利用できる点は利点であるものの、エネルギー利用の観点から合理性の検討が必要であり、廃棄物処理の意味合いが強いといえた。園芸用ハウスの暖房利用においては、ボイラーの助燃剤としての利用によって原油の消費量を3割程削減する効果が確認された。これはまだ試験的段階であり、ハードの部分で改良の余地があるが、原油価格の高騰下ではエネルギーコスト低減効果が大きかった。
家畜排せつ物、食品残さのバイオガス化について、ネックとなる消化液利用の可能性を考察した。日本農業の土地利用からは水田での利用の追求が望ましいことから、京都府八木バイオエコロジーセンターでの水田液肥利用の実施データを整理した。収量、食味について液肥利用がマイナスとなるとは言い切れず、省力技術として評価できコスト低減になることが明らかになった。しかしながら、利用農家があまり広がらない問題があることが確認された。そこでは、イネの倒伏がみられた農家が液肥の利用を手控えている傾向があることも指摘でき、液肥利用の技術体系の確立の必要性が示唆された。
食品残さの飼料化については、飼料に適さないものを肥料化する事例からカスケード利用の基礎的データの収集を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおけるバイオマス利用の展開2007

    • 著者名/発表者名
      淡路 和則
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ 665号

      ページ: 40-50

  • [雑誌論文] 食品残さの飼料化における経営戦略2007

    • 著者名/発表者名
      淡路 和則
    • 雑誌名

      畜産の研究 61巻1号

      ページ: 117-123

  • [雑誌論文] なたねにみる地域資源循環と付加価値形成2006

    • 著者名/発表者名
      藤木 希
    • 雑誌名

      農業経営研究 44巻2号

      ページ: 66-69

  • [図書] 資源循環型酪農・畜産の展開条件2007

    • 著者名/発表者名
      市川 治
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      農林統計協会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi