• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

系統組織の再編による専門農協・事業連合会の組織・事業・経営構造の変化と存立意義

研究課題

研究課題/領域番号 18580225
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

板橋 衛  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 助教授 (90289645)

キーワード系統農協組織再編 / 専門農協 / 専門事業連合会 / 営農経済事業改革 / 販売事業改革 / 事業採算性
研究概要

愛媛県、福岡県、広島県、高知県の農協および連合会を対象として、地域農業の実態把握、県内農協および連合会の組織・事業・経営構造の変化を中心に幅広い聞き取り調査、資料収集を行った。また、全国農業協同組合連合会、全国農業協同組合中央会を対象とした聞き取り調査と資料収集により、系統農協組織の再編状況、経済事業改革の進展状況などの把握に努めてきた。
現在、系統農協組織は、第23回全国農協大会で決議した営農経済事業改革に取り組んでおり、購買事業と営農指導事業に関しては、県レベルの方針が決定されて単協で実践されつつある。しかし、販売事業に関しては2006年度に県レベルでの指針が示された段階であり、これから県連および農協の取り組みが本格化すると考えられる。組合員の多様な要望を実現する形での販売事業のあり方や販売事業のみによる採算性の確保も求められており、本研究の問題背景として考えられた専門農協的事業展開が、全国的にまさに追求されようとしていると理解した。
とはいえ、農協の実態調査からは、減少する販売取扱高に対して総合的に有効な施策を見出せない中、流通業者のニーズに対応した様々な販売対応を模索せざるを得ない状況にあり、事業の採算性を重視しすぎると、そうした多様な対応が行えないという矛盾の存在が明らかになった。他方、生産者との協議の中で新たな販売展開を模索する取り組みや単協では維持できなくなりつつある指導員を専門事業連合会が育成・派遣する取り組みなど、専門農協的事業や専門事業連合会の存立意義も見出すことができた。
次年度は、事例を研究課題の視点に立ち戻り再整理し、今日における農協共販のあり方を見出すことが課題である。また、調査では、流通事情の変化が農協系統の販売事業に予想以上の影響を与えていると判断されたので、その点の解明も次年度の研究課題であろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] JA販売事業の問題点と課題は何か? -JAグループの改革方向への評価を踏まえて-2007

    • 著者名/発表者名
      板橋 衛
    • 雑誌名

      近畿農業研究 No.225

      ページ: 11-20

  • [雑誌論文] 農協販売事業の社会的意義2006

    • 著者名/発表者名
      板橋 衛
    • 雑誌名

      調査と情報 第220号

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi