• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

不安定な浸潤とフィンガー流の発生に関する総合的な理論の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18580247
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

長 裕幸  佐賀大学, 農学部, 助教授 (90136599)

キーワード浸潤 / 浸潤前線 / 浸潤の不安定化 / 逆圧力勾配 / マイクロテンシオメータ / 負圧 / 砂丘砂 / 散水実験
研究概要

本年度は,研究計画に基づいて,qo<K_s (qoは土壌表面に与えられた水分フラックス,瓦は対象土壌の飽和透水係数)の条件下において発生する浸潤の不安定化に関して実験を行い,成果を上げることができた。まず,研究計画で示した装置を作成し,供試土壌を直径2cm,長さ30cm,厚さ1mmのアクリル製パイプに所定の乾燥密度でできるだけ均一になるように詰め,固定した。マイクロチューブポンプを使用して散水を行い,供試土壌の飽和透水係数を考慮して,qo=2.06×10^<-2>cm/s〜1.59×10^<-5>cm/sの範囲におけるフラックスを土壌表面に供給した。圧力は,地表から1cm,3cm,5cmの深さに設置した,直径1mm,長さ1cmのマイクロテンシオメータを通して圧力トランスデューサによって正確に測定することができた。研究計画に示した5種類の土壌に関して散水実験を行うと共に,各土壌について飽和透水係数,飽和水分量を測定した。
散水実験は,各土壌についてqo<K_sの条件を満足する範囲でフラックスの値を変化させ,初期乾燥した条件下における地表からの浸潤過程で生じる圧力の時間的な変化を測定し,マサ土(九大圃場で採取),シルト質土(中国黄土高原で採取),クロボク土(久住で採取)における結果については,マサ土でわずかながら圧力の逆転がみられ,微小な圧力の減少が観測されたが,シルト質土,クロボク土においては今回のフラックスの範囲では逆圧力勾配は現れなかった。鳥取砂丘砂及びガラスビーズでは,圧力の減少が顕著であり,勾配を計算するのに十分な精度が得られたので,著者等がもとめた理論式において,実測値における圧力の最大値を加。として計算し,砂丘砂における10回の実験で得られた∂h/∂tの値と比較し,θ_<we>-θ_o=0.35程度で理論式と適合することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Response of the ECH_2O Soil Moisture Probe in Electrically COnductive Soils2006

    • 著者名/発表者名
      M.A.Mojid
    • 雑誌名

      Environmental Control of Biology 44(3)

      ページ: 225-230

  • [雑誌論文] Estimatinf the fully developed diffuse double layer thickness from the bulk electrical conductivity in clay2006

    • 著者名/発表者名
      M.A.Mojid
    • 雑誌名

      J.of Applied Clay Science 33

      ページ: 278-286

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi