• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不安定な浸潤とフィンガー流の発生に関する総合的な理論の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18580247
研究機関佐賀大学

研究代表者

長 裕幸  佐賀大学, 農学部, 准教授 (90136599)

キーワード浸潤 / 逆圧力勾配 / 浸潤前線 / 浸潤の不安定性 / マイクロテンシオメータ / 負圧 / 砂丘砂 / 散水実験
研究概要

2成層(上層が細土,下層が粗粒土)湛水降下浸潤時に上下層境界面から発生する浸潤前線の不安定化の原因となる浸潤の不安定化について,浸潤前線が境界面に到達した後,境界面の圧力が水分侵入圧に達し下層土への浸潤が始まった時点からの浸潤をGren-Ampt型の浸潤モデルで表し,実験結果との比較を試みた。
下層土の供試土壌を直径2cm,長さ30cm,厚さ1mmのアクリル製パイプに所定の乾燥密度でできるだけ均一になるように詰め,次に上層土を5cmの厚さになるよう詰めた。上層土の飽和透水係数を考慮してマイクロチューブポンプにより給水を行い,湛水深が一定になるように,水面付近に設置した排水孔より常時余剰水を排水した。圧力は,地表から1cm,3cm,5cm,7cm,9cmの深さに設置した,直径1mm,長さ1cmのマイクロテンシオメータを通して圧カトランスデューサによって測定し,データロガーに記録した。上層土として,黄土(シルト土),マサ土,ガラスビーズ(粒径50μm以下),下層土としてマサ土,砂丘砂,ガラスビーズ(粒径150μm)を使用した。実験結果として,粒径の異なるガラスビーズによる2成層の場合のみ,空間的な圧力の逆転が観測された。下層土が砂の場合,時間的な負の圧力勾配は生じたが,空間的な圧力の逆転は生じなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 乾燥土壌への散水に伴う浸潤の不安定化に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      長 裕幸
    • 雑誌名

      土壌の物理性 111(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 種々の電気伝導度条件に対する静電容量式土壌水分センサーの校正法2009

    • 著者名/発表者名
      宮本英輝
    • 雑誌名

      植物環境工学 21(2)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wetting Solution and Electrical Double Layer Contributions to Bulk Electrical Conductivity of Sand-Clay Mixtures.2008

    • 著者名/発表者名
      M. A. Mojid
    • 雑誌名

      Vadose Zone Journal 7(3)

      ページ: 972-980

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi