• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マメ科緑肥のreseedingを活用した戦略的植生管理農作業システム

研究課題

研究課題/領域番号 18580253
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城大学

研究代表者

小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 助教授 (10205510)

研究分担者 荒城 雅昭  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物生態機能研究領域, 上席研究員 (10354002)
キーワードカバークロップ / 窒素 / 窒素固定 / 自生化 / 耕うん / 土壌線虫 / 作付体系 / 不耕起
研究概要

本研究では、マメ科緑肥の持つreseeding機能を活用した生物生産システムを構築していくためには、緑肥作物の生育および乾物生産の関わる栄養成長サブモデル、開花・結実および土中播種に関わる種子生産サブモデル、土中種子の稔実、休眠、硬実、休眠打破、土中生存、および再出芽に関わるseed bankサブモデル、マメ科緑肥の生育と雑草競合サブモデルを組合わせたreseedingモデルと,夏作物の生育・収量に関わる作物生育サブモデルおよび緑肥残渣の分解・施肥量削減サブモデルを組合わせた作物生産モデル,これらさまざまなパラメータを制御する農作業モデルと結合させることで,マメ科緑肥のreseedingを活用した土壌肥沃度管理と夏作物生産を管理するマネージメント・モデルを作成する必要がある。本年は、マメ科緑肥のもつreseeding機能を活用した生物生産システムを構築していくために,まず,マメ科緑肥作物別のreseeding特性データベースを構築した。そこでは,reseeding機能がもっとも優良なサブタレニアンクローバの1品種Mt.Bakerを供試しマメ科緑肥の生育と雑草競合特性を組合せたreseeding特性データベースを構築した。この内容についてはWeed biology and management誌に掲載された。また、新しいサブタレニアン・クローバ4品種を用いて、茨城大学農学部附属農場内において、3×6mのマイクロプロットを作成した。このマイクロプロットに、サブタレニアンクローバおよび裸地の合計5水準として3反復で実施している。これらの処理区は、Randomized complete block designにより配置した。またこれらの土壌を採種し、サブタレニアンクローバなどの栽培土壌中での土壌線虫の動態について調査しており、現在データのとりまとめ中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Soil management practices for sustainable agro-ecosystems2007

    • 著者名/発表者名
      Komatsuzaki H, H. Ohta
    • 雑誌名

      Sustainability Science 2(In press)

  • [雑誌論文] オカボ栽培でのカバークロップの利用と耕うん方法が土壌物理性に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      牟英輝, 小松崎将一, 森泉昭治, 辜松, 荒城雅昭, 荒木肇, 平田聡之
    • 雑誌名

      農作業研究 42(1)

      ページ: 11-20

  • [雑誌論文] New weed management strategy using subterranean clover reseeding under different tillage systems : Numerical experiments with the sub terranean clover-tillage dynamics mode 102007

    • 著者名/発表者名
      Komatsuzaki M.
    • 雑誌名

      Weed Biology and Management 7

      ページ: 3-13

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi