• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食農リテラシーを高めるための幼児を対象とした家畜介在教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18580269
研究機関広島大学

研究代表者

谷田 創  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (20197528)

キーワード動物介在教育 / 家畜介在教育 / 情報提供プログラム / 環境エンリッチメント器具 / 食農リテラシー / 動物福祉
研究概要

本研究は、幼稚園及び保育園の幼児を対象として、食農リテラシーを高め豊かな人間性を培うことができる家畜介在教育(Farm Animal Assisted Education for Children: FAAEC)の発展を目指している。食農リテラシーとは、人間生存の基本となる食とそれを可能とする農及び自然環境に関する認識、評価、実践を総合した能力のことであり、その能力を生命に対する認識とともに一体的に獲得するためには、畑作や稲作の体験だけではなく家畜介在教育が必要である。
平成19年度の研究では幼稚園における家畜介在教育のモデル動物としてウサギを取り上げ、まず広島県内200の幼稚園を対象としたアンケート調査により、ウサギ飼育率、飼育状態および動物を介在させた教育への取り組みの状況を調べた。その結果、家畜介在教育(FAAEC)プログラムの開発にあたっては、教員の動物飼育に関する知識の向上とウサギの飼育状況の改善(福祉の向上)が急務であることが明らかとなった。そこで平成20年度には、1)教員の動物飼育に関する意識の改善と知識の向上を目的とした動物介在教育情報提供プログラムの開発と2)ウサギの飼育状況の改善を目的とした環境エンリッチメント器具の開発を行った。その結果、定期的に動物飼育に関する情報提供を教員に行うことで、教員の意識の改善と知識の向上が認められた。また、本研究で新たに開発したエンリッチメント器具により、ウサギの飼育状況が改善され、ウサギ本来の自然な行動が認められようになった。今後は、これらの情報提供プログラムとエンリッチメント器具を一般に普及することで家畜介在教育の発展に貢献するものと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 広島県の私立幼稚園におけるウサギの飼育状態に関する調査2009

    • 著者名/発表者名
      堀見敏洋, 木場有紀, 三上崇徳, 森元真理, 谷田 創
    • 雑誌名

      こども環境学会誌 掲載決定(未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広島県下の私立幼稚園における動物飼育に関するアンケート調査2008

    • 著者名/発表者名
      三上崇徳, 木場有紀, 堀見敏洋, 森元真理, 谷田創
    • 雑誌名

      Animal Nursing 13 (1)55-6

      ページ: 55-61

    • 査読あり
  • [学会発表] ペットに対する飼い主の愛着がペットの食餌への関心・態度と知識に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      堀見敏洋・木場有紀・谷田創
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 幼稚園で飼育されているウサギに対する環境エンリツチメント器具の開発-ラビツトバロウの導入効果の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      三上崇徳, 木場有紀, 谷田 創
    • 学会等名
      ヒトと動物の関係学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [図書] ヒトと動物の関係学 第3巻ペットと社会 : 第3章可能性としてのペット : 動物による子供の心の育成2008

    • 著者名/発表者名
      谷田 創, 木場有紀
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi