• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

胚性多分化能細胞から中胚葉系列細胞への分化におけるTGF-βファミリー

研究課題

研究課題/領域番号 18580299
研究機関京都大学

研究代表者

舟場 正幸  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40238655)

キーワードTGF-βファミリー / 胚性多分化能細胞 / 分化 / 中胚葉系列細胞
研究概要

動物の個体はたった1個の受精卵から発生する。個体の正しい発生には精緻な細胞増殖と分化が不可欠である。受精卵や発生初期の細胞は分化における全能性を有しており、各胚葉の幹細胞に分化した後、多段階の分化過程を経て個体は形成される。細胞の分化制御に関して詳細の多くは依然として不明である。そこで、胚性多分化能細胞から中胚葉系列細胞への分化におけるTGF-βファミリーの意義を探ることを目的として研究を行った。前年度までに、TGF-βファミリーの情報伝達分子であるSmadタンパク質の活性化状態を鋭敏にモニターできる系を開発した(Funaba &Murakami, J. Biochem. Biophys. Methods, 70: 816. 2008)。この方法を利用して、分化過程におけるTGF-βファミリーの活性化を調べたところ、分化初期段階において、activin/Nodal/TGF-βの情報伝達分子の活性化が見られることが分かった。各リガンドの遺伝子発現を調べたところ、分化初期段階において、Nodal/Cripto系が活性化していることが判明し、この活性化が中胚葉形成に重要な分子であるBrachyuryとGoosecoidの発現を制御していることが明らかになった(Nakaya, Murakami, Funaba, J. Cell. Biochem., 105: 801. 2008)。また、研究を進める上で、TGF-βのI型受容体にはalternative splicingによって2つの受容体アイソフォームが存在することが分かり、各アイソフォームの分化過程における発現ならびに機能の際について調べた(Murakami, Kondo, Funaba, Cell Biol. Int., 32: 848. 2008)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Regulation of melanin synthesis by the TGF-beta familyin B16 melanoma cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M., Matsuzaki, F., Funaba, M.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Rep.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulatory expression of Brachyury and Goosecoid in P19 embryonal carcinoma cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakaya, K., Murakami, M., Funaba, M.
    • 雑誌名

      J. Cell. Biochem. 105

      ページ: 801-813

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression and function of alternative splice variants of mouse TGF-beta type I receptor.2008

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M., Kondo, S., Funaba, M.
    • 雑誌名

      Cell Biol. Int. 32

      ページ: 848-854

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi