• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本脳炎ウイルスとウエストナイルウイルスの血清学的鑑別法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18580301
研究機関北海道大学

研究代表者

前田 秋彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (70333359)

研究分担者 前田 潤子  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 技術補佐員 (70399989)
キーワード日本脳炎ウイルス / ウエストナイルウイルス / 鑑別診断法 / ウイルス中空粒子 / ウイルス様粒子 / レプリコン / フラビウイルス / 血清学的診断法
研究概要

本研究課題ではウエストナイルウイルス(WNV)感染症の日本への侵入に備えて、フラビウイルスの同一血清型群に属する日本脳炎ウイルス(JEV)とWNV感染症との鑑別診断法を開発するための基礎的研究を行った。前年度、WNVとJEVの各中空粒子を抗原としたELISAやIFA、ウエスタンブロッティング法等の実験室内診断法により、各ウイルス感染マウス血清を鑑別出来ることを示した。本年度は、フラビウイルス属の感染鑑別に最も有効であるとされるウイルス中和試験について検討した。WNVあるいはJEVを感染させたヒヨコ血清を用いて生ウイルスを用いた中和試験を行った。その結果、各ウイルス感染ヒヨコ血清は各ウイルスを特異的に中和した。古典的な中和試験では生ウイルスを使用するため、WNV等の病原体レベル3の病原体の検査はバイオセーフティーレベル(BSL)3実験室で行わなければならない。また、感染事故が起こる危険性もあるため、より安全なWNVの検査法の開発が求められている。そこで、生ウイルスの代替としてウイルス様粒子(VLP)のウイルス中和試験への使用可能性について検討することを目的に、各種レポーター蛋白質を発現するVLPの作製を試みた。VLPはウイルス構造蛋白質のコーディング領域を欠くRNA(レプリコン)を内包するウイルス様の粒子構造体である。レプリコンとウイルス構造蛋白質を細胞に共発現することにより、培養上清中にVLPが産生される。今回は蛍光色素や分泌型アルカリフォスファターゼ遺伝子をレプリコンに導入し、これらのレポーター蛋白質が発現するVLPを作製した。また、粒子の殻がWNV(VLP-WNV)あるいはJEV(VLP-JEV)の構造蛋白質で構成されるVLPの作製に成功した。現在、VLP-WNVおよびVLP-JEVを用いて、通常のBSL2実験室で実施可能な中和試験法の開発を行っている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A PCR-based protocol for generating West Nile virus replicons.2008

    • 著者名/発表者名
      Maeda, J., Takagi, H., Hashimoto, S., Kurane, I., and Maeda, A.
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods 148

      ページ: 244-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular characterization of the E gene of dengue virus type 1 isolated in Guangdong Province, China, in 2006.2008

    • 著者名/発表者名
      Zheng, K., Zhou, H.-Q., Yan, J., Ke, C.-W., Maeda, A., Maeda, J., Takashima, I., Kurane, I., Ma, H., and Xie, X.-M.
    • 雑誌名

      Epidemiology and Infection (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of small RNAs containing the 5'-and the 3'-end sequences of viral genome during West Nile virus replication.2008

    • 著者名/発表者名
      maeda, A., Maeda, J., Takagi, H., and Kurane, I.
    • 雑誌名

      Virology 371

      ページ: 130-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 輸入牧草に混入し北海道にてその死体が確認されたホシムクドリSturnus vulgarisの記録とウイルス学的検査2007

    • 著者名/発表者名
      吉野智生、国藤泰輔、渡辺竜己、久木田優美、前田秋彦、荻原克郎、大沼学、桑名貴、村田浩一、浅川満彦
    • 雑誌名

      北海道獣医師会雑誌 57 Suppl

      ページ: 46

  • [学会発表] 2006年、中国・広東省で分離されたデングウイルスの分子疫学2007

    • 著者名/発表者名
      前田秋彦、前田潤子、高木弘隆、高島郁夫、倉根一郎
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会
    • 発表場所
      札幌、札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20071021-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 酪農学園大学野生動物医学センターWAMCにおける野鳥病原体感染のリスク評価研究(概要紹介)2007

    • 著者名/発表者名
      浅川満彦、大沼学、吉野智生、佐々木均、前田秋彦、長嶺隆、天野洋祐、伊東孝、斉藤美加、外平友佳理、村田浩一、桑名貴
    • 学会等名
      第13回日本野生動物医学会
    • 発表場所
      岩手、いわて県民情報交流センター
    • 年月日
      20070906-09
  • [学会発表] 中空ウイルス粒子を用いたウエストナイルと日本脳炎ウイルスに対する感染血清の鑑別2007

    • 著者名/発表者名
      前田潤子、高木弘隆、倉根一郎、高島郁夫、前田秋彦
    • 学会等名
      第144回日本獣医学会
    • 発表場所
      江別、酪農学園大学
    • 年月日
      20070902-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ウエストナイルウイルスE蛋白質糖鎖付加のウイルス粒子形成と細胞変性効果への影響2007

    • 著者名/発表者名
      前田秋彦、前田潤子、橋本新吾、高木弘隆、高島郁夫、倉根一郎
    • 学会等名
      第42回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 発表場所
      石川、金沢医科大学
    • 年月日
      20070518-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi