今年度は、研究計画に従って、犬の悪性黒色腫(メラノーマ)細胞株に対して、我々が解析した犬のMcl-1遺伝子塩基配列をもとに設計したリボゾーム修飾RNAi(siRNA)を用いて細胞内のMcl-1の発現を特異的に抑制することに成功した。その結果、腫瘍細胞株のアポトーシスが誘導され、腫瘍細胞の増殖が抽制されることが確認された。このことは、我々が予測したようにMcl-1は犬の腫瘍細胞に対する遺伝子治療の標的となることが実証されたと考えられる。今まで犬の発癌機構については、明らかになっていなかったが、Mcl-1が発癌に関係していることが指摘されたと思われる。さらに今回得られた成果は、小動物の腫瘍治療に対する新しい治療戦略をたてるうえに重要な情報をもたらすものと考えられる。一方、人の腫瘍においてもMcl-1が遺伝子治療の標的となることが報告されていることから、犬の腫瘍は人の発癌機構を研究するための動物モデルとなることが予測される。そのため、我々の研究は獣医領域だけではなく、人の癌の研究にも多くの情報を提供することになると期待される。このように我々の研究から犬においてもBcl-2ファミリーは発癌機構に深く関わっていることがあきらかとなった。今後、犬の発癌治療法の確立についてinvivo実験を含めて研究を発展させたいと思っている。そのためには治験段階である、Bcl-2ファミリー阻害剤を用いた、腫瘍細胞のアボトーシス誘導について確認後、犬に投与を行い、薬剤の抗腫瘍効果と毒性について調べる予定である
|