• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多細胞体形成における糖鎖遺伝子の網羅的構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18580341
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 元信  近畿大学, 農学部, 教授 (80192425)

研究分担者 種坂 英次  近畿大学, 農学部, 准教授 (80188391)
キーワード糖タンパク質 / 糖鎖工学 / フローサイトメーター
研究概要

多細胞体形成における糖鎖の役割は受精、発生、分化過程の中で指摘されてきた。しかし、糖鎖と標的分子との結合活性の低さゆえに、糖鎖分子そのものを用いての機能解析には困難さが伴う。これまでに粘菌細胞において報告のあった糖タンパク質の接着分子、内在性レクチン、細胞外マトリックス等を介しての多細胞体形成に焦点をあてる。多細胞体形成における糖鎖の機能を糖鎖欠損変異株、糖鎖遺伝子を通してより明確化し、網羅的に捉えようとするのが本研究の目的である。粘菌細胞は一倍体であり、種々の糖鎖欠損突然変異株の単離が容易である。この特性を生かし、可能な限りの糖鎖欠損変異株を単離する。粘菌細胞野生株を変異原処理し、4〜5日間培養後、FITC標識レクチン(ConA、WGA、PNA、MAL、UEAI等)とフローサイトメーター(EACS Vantage SE)により,各種レクチン蛍光ネガティブの細胞群を一次スクリーニングとしてプールし、次に一旦プールした細胞群を二次スクリーニングにより単一細胞としてソーティングする。各種レクチンに対する反応ネガティブのクローンを単離する。
FITC標識ConAを用いて、複数個の突然変異株を単離した。突然変異株のウェスタンブロット解析の結果、ConAとの反応性が変化した複数バンドが検出された。また、野生株に比して、これら突然変異株では、寒天培地上での増殖が著しく遅くなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dictyostelium genes involved in O-glycosylation as identified by mRNA differential display2008

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshida, et. al.
    • 雑誌名

      Mycoscience 49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Separation of monocaryotic alld dicaryotic protoplasts of L.edodes2007

    • 著者名/発表者名
      U.Taniguchi, et. al.
    • 雑誌名

      Kinki Journal of Crop Science and Breeding 52

      ページ: 31-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linkage analysis of Enokitake, Flammulina velutipes,based on RAPDmarkers with a pigmentation factor2007

    • 著者名/発表者名
      E.Tanesaka, et. al.
    • 雑誌名

      Kinki Journal of Crop Science and Breeding 52

      ページ: 63-67

    • 査読あり
  • [学会発表] Focused proteomics of oil bodies and microsomes in sesame seeds2007

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshida, et. al.
    • 学会等名
      6th Asian Crop Science Association Conference
    • 発表場所
      Bangkok,Thailand
    • 年月日
      2007-11-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi