• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

機能性アレンを中間体とする有機合成反応の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18590021
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名城大学

研究代表者

塩入 孝之  名城大学, 大学院・総合学術研究科, 教授 (20012627)

研究分担者 伊藤 幹雄  名城大学, 薬学部, 教授 (60076726)
森 裕二  名城大学, 薬学部, 教授 (40121511)
キーワードタンデム異性化-シリルアルドール反応 / β-置換Morita-Baylis-Hillmanタイプ化合物 / シロキシアレン中間体 / カリウムtert-ブトキシド
研究概要

我々はすでに、シンコニン由来の4級アンモニウムフルオリドを用いる、フェニルトリメチルシリルアセチレンと芳香族アルデヒドの新規タンデム付加-異性化-シリルアルドール反応を見出し、機能性アレンであるシロキシアレンを経由する、β-置換Morita-Baylis-Hillmanタイプ化合物の新規合成法を確立した。この反応の機構を考察することにより、この反応においてはフッ素イオンのみならず、塩基も重要な役割を果していることが示唆された。そこで今回シロキシアレン中間体である付加生成物プロパルギルアルコールのトリメチルシリル体を調製し、これを種々の塩基で処理し、シロキシアレン中間体を生成し、それに対して種々のアルデヒドを反応させることによって、β-置換Morita-Baylis-Hillmanタイプ化合物の合成法を検討した。その結果塩基としてはカリウムtert-ブトキシドの好適なことが判明し、またプロパルギルアルコールのトリメチルシリル体をカリウムtert-ブトキシドで処理することにより、不安定ながらシロキシアレン中間体を単離、スペクトルにて構造を確認することができた。そしてシロキシアレン中間体を生成した溶液に、種々のアルデヒドを加えることにより、多くのβ-置換Morita-Baylis-Hillmanタイプ化合物を合成することに成功した。先に開発したタンデム付加-異性化-シリルアルドール反応では、生成物において2つの置換基が必ず同一になってしまうのに対し、新規合成法では、3つの置換基がすべて異なる生成物が得られることになり、合成法を一挙に拡大することができた。この新規反応はタンデム異性化-シリルアルドール反応と呼称されるべきであろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of β-branched Morita-Baylis-Hillman type adducts from 1,3-diary1-2-propynyl trimethylsilyl ethers and aldehydes catalyzed by potassium tert butoxide2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Shioiri
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47

      ページ: 757

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi