• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動的速度論分割に基づく新規不斉Heck反応の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18590022
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都薬科大学

研究代表者

野出 學  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (60027076)

キーワード不斉Heck反応 / アトロプ異性 / 動的速度論分割 / standishinal類縁体 / dichroanal B / dichroanone / taiwaniaquinone H / 構造-活性相関
研究概要

申請者は乳癌に対する新規抗癌剤として、アロマターゼ活性を示すstandishinalの不斉全合成を目指している。その予試験としてHeck反応を用いるラセミ合成を検討した結果、最近報告されているstandishinal類縁体の合成法に比べ、申請者の合成法は短工程・高収率で達成でぎた(JOCに掲載)。本合成法を不斉合成に適用するには、Heck反応に不斉リガンドを用いれば可能と思われたが、反応基質にアトロプ異性体が存在することが確認され、本基質は不斉反応には一般的に適用出来ないことが判明した。しかし、Heck反応は加熱が必要であることから、この加熱によりアトロプ異性体間で平衡が成立する(動的速度論分割)と予想し、種々の反応条件を検討した。この結果、不斉リガンドを用いて100℃付近で化学収率(80%以上)と不斉収率(95%)と共に満足できる結果を得ることができた。本反応の生成物よりstandishinal類縁体であるdichroanal B, dichroanone, taiwaniaquinone Hの効率的不斉全合成に成功したが、合成されたものは非天然型の光学異性体であった。本年度は天然型の化合物を合成する予定である。
Standishinalの不斉合成には上記の反応基質とは別の化合物を用いて不斉Heck反応を試み、本年度にその全合成を達成する予定である。また、standishinalのラセミ合成を達成し、それらの合成中間体を用いてアロマターゼ活性に対する構造一活性相関を行った結果、A/B環は天然物のトランス体よりもシス体の方がより強い活性を示すことが確認された(Bioorganic & Medicinal Chemistryに掲載)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis of DL-standishinal and its related compounds for the studies on structure-activity relationship of inhibitory activity against aromatase.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Katoh, Taichi Akagi, Chie Noguchi, Tetsuya Kajimoto, Manabu Node, Reiko Tanaka, Manabu Nishizawa, Hironori Ohtsu, Noriyuki Suzuki, Koichi Saito
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry 17

      ページ: 2736-2748

  • [雑誌論文] Efficient Route to 4a-Methyltetrahydrofluprenes : A Total Synthesis of (土)- Dichroanal B via Intramolecular Heck Reaction.2006

    • 著者名/発表者名
      Loic Planas, Muneto Mogi, Hirofumi Takita, Tetsuya Kajimoto, Manabu Node
    • 雑誌名

      Journal of the Organic Chemistry 71・7

      ページ: 2896-2898

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi