研究概要 |
申請者は変異型SKD1(E235Q)の過剰発現により変型したエンドソームに蓄積したユビキチン化膜蛋白質の網羅的プロテオミクス解析に成功した。同定された膜蛋白質の機能およびその代謝回転(寿命)がユビキチン・リソソーム系によりどのように制御されているかについて明らかにすることを目的として研究を行ってきた。その結果現在までに以下のような成果を得ることができた。 (1)トランスフェリン受容体が鉄イオン濃度依存的にユビキチン化され、リソソームにおける分解が促進される事を明らかにした。さらに、ユビキチン化部位であるリジン残基をアルギニン残基に変換した変異体では局在は変化しなかったものの、そのユビキチン化は認められず、代謝回転(寿命)が野生型よりも長くなっている事を明らかにした。(2)ITM2Bについてユビキチン化部位であるリジン残基をアルギニン残基に変換した変異体を細胞内に発現させ、その機能および細胞内輸送の変化を野生型と比較・検討を行ったところ、予想に反して両者の間には細胞内局在や代謝回転速度に違いが認められなかった。(3)ユビキチンリガーゼであるNedd4と相互作用するNDFIP2がConnexin43のユビキチン化・分解を負に制御していることを見いだした。NDFIP2のRNAiによるノックダウンによりConnexin43の分解が促進され、Gap-junctionの機能が低下していること、逆に過剰発現によりGap-junctionの形成が促進されることも明らかにした。またNDFIP2は少なくともNedd4,AIP4,WWP2と相互作用していることが明らかとなった。(4)亜鉛イオンを細胞内に取り込む輸送体であるSlc39Al4が細胞表面に局在する事を明らかにした。
|