研究概要 |
肺気腫など,肺胞の傷害を伴う呼吸器疾患に対する治療法は高濃度酸素吸入以外になく,肺胞の再生や肺でのガス交操を促進する治療法の開発が望まれている.我々は肺胞上皮細胞に高発現する水チャネルの一種aquaporin-5(AQO5)が水のみならずCO_2ガスをも透過させることを見出し,本分子がガス交換の効率化を考える上での重要な標的分子となることを提唱してきた.今回は,換気障害を伴う種々の呼吸器疾患におけるAQP5の発現制御の機序と,その高発現を誘発する刺激の同定および高発現の意義を解明することを目的として,研究を遂行した.その結果,まず,AQP5の肺胞I型上皮細胞への細胞種選択的な発現には,その遺伝子プロモーター上のSp1結合部位のDNA脱メチル化が重要であること,また炎症時に多量に産生される一酸化窒素は,肺上皮細胞内でのAQP5の局在を変化させ,細胞表面のAQP5量を著明に減少させることを見出した.さらに,AQP5高発現動物モデルの作製のために,アデノウイルス発現系の構築を行った.次年度以降に,動物の気道内へ感染させることで肺胞のAQP5の高発現状態作製し,AQP5の呼吸生理学的および病態生理学的意義について追究する予定である.本年度の成績は,呼吸器疾患治療薬を開発するためのAQP5の発現制御の戦略を考える上で重要であり,呼吸器疾患時に肺胞レベルではガス交換効率の低下が生じている可能性を示唆する基礎データと考えられる.
|