• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

炎症・免疫系における2-アラキドノイルグリセロールの生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590074
研究種目

基盤研究(C)

研究機関帝京大学

研究代表者

杉浦 隆之  帝京大学, 薬学部, 教授 (40130009)

研究分担者 山下 純  帝京大学, 薬学部, 助教授 (80230415)
キーワード2-アラキドノイルグリセロール / アナンダミド / マリファナ / アレルギー / 炎症 / 抗炎症薬 / 脂質メディエーター / エイコサノイド
研究概要

2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)は、研究代表者らが1995年に見い出した脂質メディエーターである。今回の研究により、
1 オキサゾロンで誘発したマウス耳介のアレルギー性皮膚炎の局所において、2-AG量が増加していることを明らかにした。一方、アナンダミドの量は極くわずかなものでしかなく、その変化も有意なものではなかった。注目すべきことに、CB2受容体のアンタゴニストであるSR144528は、オキサゾロンで誘発したマウス耳介のアレルギー性皮膚炎モデルにおいて観察される耳介の腫脹や単核球の浸潤を強く抑制した。
2 オキサゾロンを反復投与して作製した慢性アレルギー性皮膚炎モデルにおいて、2-AG量の著しい増加が見られることを明らかにした。さらに、CB2受容体のアンタゴニストであるSR144528が、耳介の腫脹および好酸球の浸潤を抑制することを明らかにした。
3 2-AGが、CB2受容体を介して好酸球の血管内皮細胞への接着を亢進させること、血管内皮細胞をトロンビンやTNF-αで刺激したときに観察される血管内皮細胞への好酸球の接着にも、2-AGとCB2受容体が関与していることなどを明らかにした。
4)2-AGはヒト好酸球を効率よく遊走させることが明らかとなった。その活性はRNATESやエオタキシンに匹敵するものであった。
5 CB2受容体アンタゴニストだけでなく、CB2受容体アゴニストも、in vivoでは抗炎症効果を発揮することが示された。これは、内在性アゴニストである2-AGの作用を妨害したためであると考えられた。
以上の結果は、カンナビノイドCB2受容体とその内在性リガンドである2-AGが、生体内において、各種の炎症に深く関与していることを強く示唆するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Involvement of the cannabinoid CB2 receptor and its endogenous ligand 2-arachidonoylglycerol in oxazolone-induced contact dermatitis in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Oka, S., et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 177

      ページ: 8796-8805

  • [雑誌論文] Suppression by WIN55212-2, a cannabinoid receptor agonist, of inflammatory reactions in mouse ear : Interference with the actions of endogenous ligand 2-arachidonoylglycerol2006

    • 著者名/発表者名
      Oka, S., et al.
    • 雑誌名

      Eur.J.Pharmacol. 538

      ページ: 154-162

  • [雑誌論文] Chemotaxis of human peripheral blood eosinophils to 2-arachidonoylglycerol : comparison with other eosinophil chemoattractants,2006

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, S., et al.
    • 雑誌名

      Int.Arch.Allergy Applied Immunol. 140,suppl.1

      ページ: 3-7

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi