• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

mRNA不安定化因子TIS11のストレス顆粒への局在に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590081
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名城大学

研究代表者

村田 富保  名城大学, 薬学部, 講師 (80285189)

キーワードTIS11 / ストレス顆粒 / mRNA不安定化因子 / 翻訳抑制
研究概要

近年、多くの疾患が様々なストレスによって引き起こされることから、ストレスそのものが疾患発症の直接的な原因となっていることが多く、細胞のストレス応答機構を探ることは、ストレスに対する生体防御機構を知るうえで重要な研究課題である。最近、細胞のストレス応答反応の一つとして、細胞に対して熱ストレス・ミトコンドリア機能障害・酸化ストレス・UV照射などのストレスを与えると、ストレス顆粒(stress granule)と呼ばれる凝集体が細胞質に形成されることが報告され、その生理的意義が注目されている。申請者は、最近、熱ストレス条件下においてTIS11がストレス顆粒に局在することを初めて見出している。今回、TIS11が熱ストレスやミトコンドリア機能障害ではストレス顆粒へ局在するが、一方、酸化ストレスではストレス顆粒へ局在しないことを見出した。そして、このストレスの種類に依存したTIS11のストレス顆粒への局在は、p38シグナル伝達経路の活性化の有無によって制御されることを明らかにした。さらに、p38シグナル伝達経路の活性化によるTIS11のリン酸化状態の変化によって、TIS11のストレス顆粒への局在が規定されることを証明した。また、TIS11のストレス顆粒への局在にはmRNA結合能を有するZn^<2+>フィンガードメインが重要であることを発見し、TIS11がin vitroでmRNA分解作用を持つことから、ストレス顆粒内でTIS11がmRNA不安定化因子として機能している可能性を提唱した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Protective effects of neurotrophic factors on tumor necrosis factor-related apoptosis-inducing ligand (TRAIL)-mediated apoptosis of murine adrenal chromaffin cell line tsAM5D.2006

    • 著者名/発表者名
      Murata Tomiyasu et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281(32)

      ページ: 22503-22516

  • [雑誌論文] Apoptosis inducing activity of 4-substituted coumarins from Calophyllum brasiliense in human leukaemia HL-60 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito Chihiro et al.
    • 雑誌名

      J.Pharm.Pharmacol. 58(7)

      ページ: 975-980

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi