• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

テロメア四重鎖DNA-ポルフィリン複合体の構造と熱力学諸量、その予測と検証

研究課題

研究課題/領域番号 18590098
研究種目

基盤研究(C)

研究機関熊本大学

研究代表者

石川 吉伸  熊本大学, 医学薬学研究部, 講師 (00305004)

研究分担者 富杉 佳計  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助手 (80322311)
キーワード薬学 / 生物物理 / 有機化学 / 核酸 / 分子認識 / テロメア / 四重鎖 / ポルフィリン
研究概要

テロメアは真核生物の染色体末端であり、ヒトではTTAGGGの塩基繰り返し配列を持っている。テロメアを伸長する酵素がテロメラーゼであり、腫瘍細胞の85%に活性が見られ、テロメラーゼは細胞の不死化と密接な関係がある。テロメラーゼはテロメアー本鎖構造に結合するが、その一本鎖が四重鎖構造をとるとテロメラーゼはもはやテロメアには結合できず、腫瘍細胞は死滅することが報告されている。テロメア四重鎖を安定化するカチオン性ポルフィリンTMPyP4はテロメラーゼ阻害活性と抗腫瘍細胞活性を示すことがわかっている。そこで私はTMPyP4がどのようにテロメア四重鎖DNAに結合しているのかを探るために、テロメア四重鎖-TMPyP4複合体の分子モデリングと分子動力学シミュレーションを行った。TMPyP4の初期構造のモデリングにはMOEを使用し、構造最適化はMOPACで行った。電荷はAMBER8のantechamberモジュールを使用してAM1-BCC法で求めた。反平行グアニン四重鎖DNA構造(PDB_ID:143D)はPDBからダウンロードした。AMBERのxleap上で40の初期構造のモデリングを行い、GBモデルにて極小化し、その構造の結合自由エネルギーをMM-PBSA法により求めた。スコア上位の複合体もモデルに水分子を顕わにはりめぐらしたあと4nsの分子動力学シミュレーションを行った。最後の1nsのトラジェクトリを用いてMM-PBSA法により結合自由エネルギーを算出した。分子動力学シミュレーションとMM-PBSA法の計算結果から、外部スタッキングモデルとグルーブ結合モデルの結合自由エネルギー差はほとんどなく、また結合自由エネルギーの寄与は静電的結合力ではなくファンデルワールス力によるものであることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular modeling of Anti-parallel G-quadruplex DNA/TMPyP Complexes2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Ishikawa, Yoshikazu Tomisugi, Tadayuki Uno
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp.Ser. 50

      ページ: 331-332

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi