研究概要 |
アルツハイマー病の治療薬としてヨーロッパで認可されているメマンチン(1-amino-3,5-dimethyladamantane)およびアマンタジン(1-aminoadamantane)に関して、その誘導体の合成並びに活性評価を行うことを主目的として研究を開始した。まず、アダマンタン骨格1位にメチルアミノ基を導入した化合物を合成し、NMDA受容体リガンド結合測定法により活性を評価したところ、メマンチンの1/20程度の活性、アマンタジンの1/4程度の受容体結合活性があることが明らかとなった。しかしながら、アダマンタン骨格の1位に導入したメチルアミノ基の末端アミノ基を修飾した場合、NMDA受容体リガンド結合測定法による活性は大幅に低下した。また、アダマンタン骨格の2位にメチルアミノ基を導入した場合やその末端アミノ基を修飾した場合には、NMDA受容体リガンド結合測定法による活性が非常に弱くなることも明らかとなった。 アダマンタン骨格の一部の結合を開裂させた化合物であるネラメキサンが、欧州において抗アルツハイマー治療薬としてPhaseIIの治験段階であるとの情報を得て、ネラメキサン誘導体の合成並びにその作用機作のメマンチンやアマンタジンとの違いについても検討を行うこととした。まず、3,3,5,5-テトラメチルシクロヘキサノンを出発原料として、ネラメキサンの1位にアミノ基が欠如した誘導体の合成を達成した。現在、ネラメキサン自体の合成を試みると共に、その誘導体の合成も進めている。次年度の早い段階で、これらの合成化合物の活性評価を検討する予定である。
|