• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

環境汚染物質に対する異物代謝能個人差の分子毒性学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590116
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

埴岡 伸光  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70228518)

研究分担者 成松 鎭雄  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20113037)
キーワード環境汚染物質 / 異物代謝酵素 / UDP-グルクロン酸転移酵素 / β-ナフトフラボン / HepG2細胞 / UGT1A1 / UGT1A6 / UGT1A9
研究概要

異物代謝酵素の発現は遺伝的要因や環境的要因により大きく変動する。本研究では、環境汚染物質の毒性・安全性評価法を確立するための一環として、ヒト由来培養細胞系におけるヒトUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)の誘導性について検討した。
Ah受容体のリガンドとしてよく知られているβ-ナフトフラボン(BNF)暴露によるヒト肝癌由来HepG2細胞のUGT1A分子種の誘導性を酵素活性及びmRNAレベルから検討した。HepG2細胞ミクロゾームのUGT1A1の指標として用いた7-エチル-10-ヒドロキシカンプトテシン(SN-38)のグルクロン酸抱合反応は、アロステリックな速度論的プロファイルを示し(n値:1.2〜1.3)した。V_<max>値は、BNF前処置により3.6〜4.3倍増加したが、S_<50>値はBNFの影響を受けなかった。一方、UGTIA6及びUGTIA9の指標として用いた4-メチルウンベリフェロン(4-MU)のグルクロン酸抱合反応は二相性の速度論的プロファイルを示し、BNF前処置によって高K_m相のK_<m2>値は有意に低下し(54〜69%)、V_<max>及びV_<max>/K_m値はいずれの相でも有意に増加した(1.9〜3.2倍)。しかし、BNF前処置によるUGT1A1のmRNAレベルの増加は確認できたが、UGT1A6及びUGT1A9の変動は認められなかった。これらの結果より、BNF前処置によってUGT1A1が誘導されるが、その発現・誘導機構としてAh受容体以外の要因も関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Inducibility of UDP-glucuronosyltransferase 1As by β-naphthoflavone in HepG2 cells2006

    • 著者名/発表者名
      Hanioka N, Obika N, Nishimura M, Jinno H, Tanaka-Kagawa T, Saito K, Kiryu K, Naito S, Narimatsu S
    • 雑誌名

      Food Chem. Toxicol. 44(8)

      ページ: 1251-1260

  • [雑誌論文] Catalytic roles of CYP2D6.10 and CYP2D6.36 enzymes in mexiletine metabolism : in vitro functional analysis of recombinant proteins expressed in Saccharomyces cerevisiae2006

    • 著者名/発表者名
      Hanioka N, Okumura Y, Saito Y, Hichiya H, Soyama A, Saito K, Ueno K, Sawada J, Narimatsu S
    • 雑誌名

      Biochem. Pharmacol. 71(9)

      ページ: 1386-1295

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi