研究課題/領域番号 |
18590141
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
合葉 哲也 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00231754)
|
研究分担者 |
黒崎 勇二 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90161786)
川崎 博己 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60125151)
小森 有希子 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 技術職員 (80379734)
|
キーワード | 消化管神経叢 / 尿毒症物質 / 腎障害 / アベイラビリティ / トルブタミド / キニジン / セファレキシン / TRPV1 |
研究概要 |
腎機能が著しく低下した患者においては、経口投与薬物の血中濃度推移が大きく変動することが知られている。この要因として、腎臓が担っている恒常性維持機構の低下によって生体内環境が変化し、これに各臓器や組織が反応した結果、消化管では生体異物に対する吸収障壁機能の低下が生じ、また肝臓では薬物代謝活性が減弱することが示唆されているが、その変化の詳細や薬物血中濃度が変動するメカニズムについては未だ不明な点が多い。平成19年度の研究において我々は、腎障害時における経口投与薬物のアベイラビリティを適切に測定する目的で、腎障害時に生じる尿毒症物質の血中濃度上昇が薬物の血中濃度推移に及ぼす影響を、平成18年度に引き続いて解析を進めた。また、薬物の消化管吸収の調節機構として消化管神経叢の役割についても検討を加えた。腎障害時に血液中の尿毒症物質濃度の上昇が及ぼす影響については、糖尿病治療薬トルブタミドのような酸性薬物の場合に、増加した尿毒症物質によって薬物と血清アルブミンの結合が阻害されることが既に示されているが、こうした結合阻害が生じない塩基性薬物の場合には、薬物血中濃度は変動しないと考えられていた。我々は、塩基性モデル薬物としてキニジンを用い、腎障害ラットにおける薬物血中濃度推移を検討した。その結果、キニジンの血中濃度が対照群よりも上昇することを見出し、腎障害時の薬物動態の変動がこれまでの認識とは異なることを明らかにした。薬物の消化管吸収の調節機構に関しては、消化管周囲に分布する感覚神経系を刺激することで、抗生物質セファレキシンの吸収が抑制されること、この抑制に感覚神経終末に存在するイオンチャネルTRPV1が関係していることを見出した。腸管神経叢が関与する消化管の薬物吸収調節とその変
|