• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

薬物の消化管吸収はプロバイオティクスの影響を受けるか?

研究課題

研究課題/領域番号 18590151
研究機関金城学院大学

研究代表者

林 弥生  金城学院大学, 薬学部, 教授 (00117847)

研究分担者 湯浅 博昭  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20191471)
井上 勝央  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (50315892)
キーワードプロバイオティクス / 消化管吸収 / 初回通過代謝 / 小腸 / Lactobacillus casei / ラット / 1回灌流法 / 反転腸管
研究概要

カゼイ菌を連続経口投与したラット及び対照ラットにおいて、in situ小腸一回灌流法を用いて、吸収機構(細胞間隙経路での受動輸送や担体輸送)が異なるurea, 5-FU, reboflavin, D-glucoseの吸収をloop内容液からの消失により評価した。全般的には、カゼイ菌経口投与の影響は大きくなかったが、担体輸送機能がカゼイ菌経口投与の影響を受けているとみられる場合や腸管での初回通過代謝が抑制されているとみられる場合もあった。また、反転腸管法を用いてurea, 5-FU, reboflavin, D-glucose, methotrexateの膜透過性について検討した。受動輸送に対するカゼイ菌経口投与の大きな影響は認められず、担体輸送活性が上昇あるいは低下する場合もあることが認められたが、全般的にはカゼイ菌経口投与の各種担体輸送系に対する影響は大きくないと考えられた。一方、あらかじめカゼイ菌存在下あるいは通常培養したヒト大腸癌由来のCaco-2細胞を用い、種々の薬物・栄養物質の取り込みを評価したところ、methotrexate, cephradine, rebofravinの取り込みが増加する可能性が示唆された。
これらの検討より、カゼイ菌によって薬物・栄養物質の吸収が変化する場合もあるがその影響はあまり大きくはないことが明らかになった。したがって、薬物として投与されるのみならず、日常的に口にすることが多い特定機能性食品でもあるプロバイオティクスは、薬物や栄養物質の消化管吸収に著しい影響を与えず、薬物-薬物あるいは薬物-食品相互作用の観点からも問題を引き起こす可能性は低いと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Lactobacillus casei on the Absorption of Nifedipinefrom Rat Small Intestine.2007

    • 著者名/発表者名
      Kato, R., et. al.
    • 雑誌名

      Drug Metab. Pharmacokinet. 22

      ページ: 96-102

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi