• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ガラニン様ペプチドによる摂食・エネルギー代謝調節の機能形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590176
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

管 建蓮  昭和大学, 医学部, 助手 (20276538)

研究分担者 塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
荒田 悟  昭和大学, 遺伝子組換え実験室, 講師 (20159502)
大坂 寿雅  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 栄養所要量研究部, 主任研究官 (30152101)
キーワードガラニン様ペプチド / 求心性ニューロン / エネルギー代謝 / トランスジェニックマウス / ニューロンネットワーク
研究概要

ガラニン様ペプチド(GALP)はブタ視床下部より単離・同定された生理活性ペプチドであり、GALP含有ニューロンは脳内で複数の摂食調節ニューロンと神経相関を持っている。GALPは短期的には摂食充進作用をもち、長期的には摂食量および体重減少作用のあることが多数の研究者によって認められている。GALPは摂食調節のみならずエネルギー代謝調節にも関与することが示唆される。我々は、ラット麻酔下でのGALPの脳室内投与後、心拍数、深部・皮膚体温、酸素消費量を4時間にわたり経時的に測定した。また、脳内の熱産生経路の1つであるプロスタグランジン系を介する経路をCOX2選択的阻害薬により前投与してこの系をブロックした場合のGALPによる心拍数、深部・皮膚体温、酸素消費量の上昇抑制をしらべた。さらにGALPの脳内の標的細胞を同定するために、c-Fos抗体を用いて免疫染色を行ないc-Fosを発現する細胞種の同定をした。さらにGALP投与2時間後の骨格筋、褐色・白色脂肪細胞などにおけるグルコースの取り込みを2-DG法にて測定し、GALPのエネルギー代謝調節への関与をしらべた。GALPの脳室内投与後、濃度依存的に心拍数、酸素消費量は上昇し、投与後1時間と2時間に2相性のピークを示した。深部体温は150分後に上昇ピーク値を示したが、熱放散を示す皮膚温の変化はみられなかった。脳内プロスタグランジン系を介する経路をブロックするとGALPによる熱産生の効果は消失した。GALP脳室内投与後の末梢臓器における2-DGの取り込みは、末梢骨格筋において有意に増加した。褐色脂肪細胞における2-DGの取り込みは増加傾向を示した。以上の研究結果よりGALPは摂食調節のみならず、エネルギー代謝調節にも深く関与することが明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] synaptic relationships proopiomelanocortin-and ghrelin-containing neurons in the rat a arcuate nucleus2007

    • 著者名/発表者名
      Guan JL.
    • 雑誌名

      Rregul Pept (in press)

  • [雑誌論文] ガラニン様ペプチド(GALP)の接触調節及びエネルギー代謝調節機構2006

    • 著者名/発表者名
      影山晴秋
    • 雑誌名

      内分泌代謝・糖尿病科 22・4

      ページ: 394-400

  • [雑誌論文] Neuronal interactions between galanin-like peptide(GALP)-and luteinizing hormone-releasing hormone(LHRH)-containing neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Takenoya F.
    • 雑誌名

      Peptides 27

      ページ: 2885-2893

  • [雑誌論文] Galanin-like peptide promotes feeding behavior via orexin neurons in the rat hypothalamus.2006

    • 著者名/発表者名
      Kageyama H.
    • 雑誌名

      J Neuroendocrinol 18

      ページ: 33-41

  • [雑誌論文] Peripheral ghrelin transmits starvation signals through the noradrenergic pathway from the hindbrain to the hypothalamus.2006

    • 著者名/発表者名
      Date Y.
    • 雑誌名

      Cell Metab 4

      ページ: 323-331

  • [雑誌論文] Pituitary adenylate cyclase-activating.polypeptide(PACAP)decreases neuronal cell death after focal ischemia associated with interlerukin-6(IK-6).2006

    • 著者名/発表者名
      Ohtaki H.
    • 雑誌名

      Proc Natl A cad Sci 103

      ページ: 7486-7493

  • [雑誌論文] Pleiotropic Functions of PACAP in the CNS : Neuroprotection and Neurodevelopment.2006

    • 著者名/発表者名
      Shioda S.
    • 雑誌名

      Ann NY Acad Sci 1070

      ページ: 550-560

  • [雑誌論文] Central administration of melanin-concentrating hormone(MCH) suppresses food intake,but not locomotion activity, ina the goldfish, Carassius auratus2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 399

      ページ: 259-263

  • [雑誌論文] Direct involvement of orexinergic system in the activation of mesolimbic dopamine pathway and its related behavior induced by morphine.2006

    • 著者名/発表者名
      Narita M.
    • 雑誌名

      J Neurosci 26

      ページ: 398-405

  • [雑誌論文] Neuropeptide W is present in antral G cells of rat, mouse, and human stomach.2006

    • 著者名/発表者名
      Mondal MS.
    • 雑誌名

      J Endocrinol 188

      ページ: 49-57

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi