• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

プロテイン4.1B遺伝子欠損マウスを用いた個体レベルでの機能形態変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590181
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山梨大学

研究代表者

寺田 信生  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助教授 (60293461)

キーワード膜骨格 / Protein4.1 / 細胞接着 / 免疫組織化学 / 凍結技法 / 生体内凍結
研究概要

膜骨格関連蛋白の一つであるProtein4.1は、網目を形成するスペクトリン、アクチン蛋白と、また、細胞膜内貫通蛋白質とも結合している。このProtein4.1が4つのファミリー蛋白(4.1R,4.1G,4.1N,4.1B)をもつことが明らかとされ、私たちは、とくにProtein4.1Bと4.1G特異抗体を用いて、正常マウスおよびラットの腎臓,腸管,膵臓,精巣,中枢および末梢神経系における超微形態学的局在を明らかにしてきた。
本研究の目的は、Protein4.1B遺伝子欠損マウスを作製し、すでに報告してきた腸管を含むProtein4.1Bが発現している組織臓器において、光学および電子顕微鏡観察を含む形態と機能解析を行うことである。形態の観察のためには、通常の固定法、および急速凍結ディープエッチング・レプリカ法、生体内凍結技法を用いて、Protein4.1Bの細胞膜裏側での構造および血流を保つ生体での組織構築を3次元的に可視化し、野生型マウスとの比較によって機能形態学的変化の解析を目指している。
そのために本年度は、遺伝子欠損マウスの作製とそのマウスラインの確立を行った。Protein4.1B遺伝子欠損マウスの作製は、1.ターゲティングベクターの作製、2.ES細胞の選択、3.キメラマウス作製、4.F1ヘテロマウス作製とジャームライントランスミッション確認、5.交配によるホモマウスを独自に行い、Protein4.1B蛋白が個体レベルで欠損していることを確認した。そこで当初予定した本年度の計画に達し、現在このProtein4.1B遺伝子欠損マウスを用いた解析を始めている。これらは、これまで報告してきた細胞・組織・臓器について、光顕、電顕形態学的変化および生理学的手法を用いて、正常および病態モデルにおける解析である。
一方、動的機能形態学的解析のための手法の研究として、生体内物質を血流維持したまま保持できる「生体内凍結技法」を行った後、その組織細胞内での部位を免疫組織化学的およびラマン顕微法によって可視化して解析できることを明らかにした。例えばこの方法を用いて、網膜における光応答におけるロドプシン蛋白構造変化について、時間分解能を高めて解析した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] Raman microscopy of freeze-dried mouse eyeball-slice in conjunction with the "in vivo cryotechnique"2007

    • 著者名/発表者名
      Terada N, Ohno N, Saitoh S, Fujii Y, Ohguro H, Ohno S.
    • 雑誌名

      Microsc Res Tech (印刷中)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical analyses on serum proteins in nephrons of protein-overload mice by "in vivo cryotechnique"2007

    • 著者名/発表者名
      Zhou D, Ohno N, Terada N, Li Z, Morita H, Inui K, Yodhimura A
    • 雑誌名

      Histol Histopathol 22

      ページ: 137-145

  • [雑誌論文] Specific role of the truncated betaIV-spectrin sigma6 in sodium channel clustering at axon initial segments and node of Ranvier.2007

    • 著者名/発表者名
      Uemoto T, Suzuki SI, Terada N, Ohno N, Ohno S, Yamanaka S, Komada M
    • 雑誌名

      J Biol Chem 282

      ページ: 6548-6555

  • [雑誌論文] Morphological and histochemical analyses of living mouse livers by new 'cryobiopsy' technique.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujii Y, Ohno N, Li Z, Terada N, Baba T, Ohno S.
    • 雑誌名

      J Electron Microse 55

      ページ: 113-122

  • [雑誌論文] Electron holography on dynamic motion of secondary electrons around sciatic nerve tissues.2007

    • 著者名/発表者名
      Shindo D, Kim JJ, Xia W, Kim KH, Ohno N, Fujii Y, Terada N, Ohno S.
    • 雑誌名

      J Electron Microse 56

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Immunohistochemical study of NG2 chondroitin sulfate Proteoglycan expression in the small and large intestines2006

    • 著者名/発表者名
      Terada N, Ohno N, Murata S, Katoh R, Stallcup WB, Ohno S
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol 126

      ページ: 483-490

  • [雑誌論文] Dynamic study of intramembranous particles in human fresh erythrocytes using an "in vitro cryotechnique"2006

    • 著者名/発表者名
      Terada N, Ohno N, Fujii Y, Baba T, Ohno S.
    • 雑誌名

      Microsc Res Tech 69

      ページ: 291-295

  • [雑誌論文] Immunohistochemical detection of Phosphorylated rhodopsin in light-exposed retina of living mouse with "in vivo cryotechnique"2006

    • 著者名/発表者名
      Terada N, Ohno N, Ohguro H, Li Z, Ohno S.
    • 雑誌名

      J Histochemistry Cytochemistry 54

      ページ: 479-486

  • [雑誌論文] Application of in vivo cryotechnique to the examination of cells and tissues in living animal organs(Review).2006

    • 著者名/発表者名
      Terada N, Ohno N, Li Z, Fujii Y, Baba T, Ohno S.
    • 雑誌名

      Histol Histopathol 21

      ページ: 265-272

  • [雑誌論文] Immunohistochemical study of serum albumin in normal and cadmium-treated mouse testis organs by "in vivo cryotechnique"2006

    • 著者名/発表者名
      Liao x, Terada N, Ohno N, Li Z, Fujii Y, Baba T, Ohno S
    • 雑誌名

      Histol Histopathol 21

      ページ: 35-40

  • [雑誌論文] Histochemical analyses of living animal mouse liver under different hemodynamic conditions by "in vivo cryotechnique"2006

    • 著者名/発表者名
      Ohno N, Terada N, Ohno S.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol 126

      ページ: 389-398

  • [雑誌論文] Expression of protein 4.1G in Schwann cells of the peripheral nervous system.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohno N, Terada N, Yamakawa H, Komada M, Ohara O, Trapp BD, Ohno S
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 84

      ページ: 568-577

  • [雑誌論文] Morphological analysis of lamellar structures in mouse typeII pneumocytes by quick-freezing and freeze-drying with osmium tetroxide vapor-fixation.2006

    • 著者名/発表者名
      Yang C, Terada N, Ohno N, Fujii Y, Ohno S
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol 39

      ページ: 88-96

  • [雑誌論文] Immunolocalization of serum proteins in living mouse glomeruli under various hemodynamic conditions by "in vivo cryotechnique"2006

    • 著者名/発表者名
      LI Z, Ohno N, Terada N, Ohno S
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol 126

      ページ: 399-406

  • [雑誌論文] Application of periodic acid-Schiff fluoreseence emission for immunohistochemistry of living mouse renal glomeruli by an "in vivo cryotechnique"2006

    • 著者名/発表者名
      Lj Z, Ohno N, Terada N, Zhou D, Yoshimura A, Ohno S
    • 雑誌名

      Arch Histol Cytol 69

      ページ: 147-161

  • [雑誌論文] Application of a quick-freezing and deep-etching method to pathological diagnosis : a case of elastofibroma2006

    • 著者名/発表者名
      Hemmi A, Tabata M, Homma T, Ohno N, Terada N, Fujii Y, Ohno S, Nemoto N.
    • 雑誌名

      J Electron Microse 55

      ページ: 89-95

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi