• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小脳における神経ステロイド合成および作用機構の細胞化学的・分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590185
研究種目

基盤研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

石村 和敬  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究科, 教授 (90112185)

研究分担者 樋田 一徳  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究科, 助教授 (40253405)
山本 登志子  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究科, 助手 (60301313)
キーワード小脳 / 神経ステロイド / 酵素 / 受容体 / 細胞化学 / 培養 / 局在 / 発現
研究概要

本研究の目的はマウス小脳おける神経ステロイド合成とその作用機序、ステロイド合成酵素の発現動態を解明し、神経組織が産生するステロイドの生理的意義を明らかにする事である。
初年度はマウス小脳におけるステロイド合成酵素及び受容体の局在を検索し、小脳のどこでステロイドが合成されているのかを形態学的に解析を行った。また平成19年度の予備的実験・解析の準備を行った。その結果、下記のような知見を得た。
(1)小脳におけるステロイド合成酵素及び受容体の局在:
ステロイド合成酵素のうち、P450scc、3β-HSD, P450c17,17β-HSD,5α-reductaseについて、遺伝子(PCR法)及び蛋白(ウエスタンブロット)レベルの発現を確認した。また免疫組織化学法により、これらの酵素は少なくともプルキンエ細胞に局在する事がわかった。なお5α-reductaseについては、バーグマングリアにより強い免疫反応性を伴う局在を示す事が明らかとなった。ついて解析を行った。現在、各種ステロイド持続投与による発現と局在の変動について解析を継続している。
(2)平成19年度の予備的実験:
小脳の神経ステロイドの発現メカニズムの解明のため、細胞及び組織培養実験を開始した。平成18年度では、実験系のセットアップを行い、特に細胞培養系ではマウス小脳のプルキンエ細胞とグリア細胞、組織培養系ではラット小脳・海馬・嗅球の培養に成功した。現在、マウス脳の組織培養に取り組んでおり、細胞培養と共に、血流の存在しない環境下でのステロイドの発現動態を解析している。また将来的には、これら培養系において各種ステロイドを投与した影響を解析する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Vesicular acetylcholine transporter-immunoreactive axon terminals enriched in the pontine nuclei of the mouse.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi T. 他
    • 雑誌名

      Neuroscience (印刷中)(発表予定)

  • [雑誌論文] Effects of experimentally induced allergic rhinitis on the mouse olfactory system; electrophysiological and histological studies.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohashi T. 他
    • 雑誌名

      Nagoya Medical Journal (印刷中)(発表予定)

  • [雑誌論文] Circadian intraocular pressure rhythm is generated by clock genes.2007

    • 著者名/発表者名
      NaedaA. 他
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Sciences 47・9

      ページ: 4050-4052

  • [雑誌論文] The expression of PSCA in human clear cell renal cell carcinoma : a quantitative reverse transcriptase-polymerase chain reaction analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Elsamman E. 他
    • 雑誌名

      British Journal of Urology 98・3

      ページ: 668-673

  • [雑誌論文] Rab3 GTPase-activating protein regulates synaptic transmission and plasticity through the inactivation of Rab3.2006

    • 著者名/発表者名
      SakaneA. 他
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Siences of the United States of America 103・26

      ページ: 10029-10034

  • [雑誌論文] ostate stem cell antigen predicts tumour recurrence in superficial transitional cell carcinoma of the urinary bladder2006

    • 著者名/発表者名
      Elsamman E. 他
    • 雑誌名

      British Journal of Urology 97・6

      ページ: 1202-1207

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi