• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

クローディンの細胞外ループの変異によるE面付着型タイト結合の形成機序と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590187
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

稲井 哲一朗  九州大学, 大学院医学研究院, 助教授 (00264044)

研究分担者 廣瀬 英司  九州大学, 医学研究院, 助手 (40380620)
柴田 洋三郎  九州大学, 医学研究院, 理事(教授) (90037482)
キーワードタイト結合 / claudin / フリーズフラクチャー / MDCK細胞
研究概要

上皮細胞のタイト結合(TJ)をフリーズフラクチャー法で観察すると、膜内粒子から成るTJストランドがP面に、対応する溝がE面に見られるが、その溝には膜内粒子はほとんど見られない(P型ストランド)。一方、末梢の細静脈の内皮細胞のTJでは、膜内粒子がP面ではなくE面の溝に鎖状に並んでいる(E型ストランド)。TJを構成する膜蛋白質であるclaudinは、N末端とC末端を細胞質に向け、細胞膜を4回貫通する蛋白で、マウスでは現在までに24種類のisoformが同定されている。TJの形態と機能は、発現しているclaudin分子の組み合わせと比率で決定されると考えられている。claudin-1のC末端にmycタグを付与してMDCK II細胞で発現すると、細胞側面膜に異所性のTJストランドを形成する。本来P型ストランドを形成するclaudin-1の細胞外第2ループ(ECL2)に変異を加えたmECL2のC末端にmycタグを付与したmECL2-mycをMDCK II細胞で発現すると、細胞側面膜にE型ストランドを形成した。また、claudin-10-mycはE型ストランドを細胞側面膜に形成した。一方、N末端にタグを付与したEGFP・claudin-1は、異所性のTJストランドは形成しないで、本来のTJに局在した。本研究では、EGFIP-mECL2およびclaudin-10を、P型ストランドを形成するMDCK I細胞にて発現し、TJの形態と機能がどのように変化するかを調べることを目的とする。平成18年度は予定通り、EGFP-mECL2およびclaudin-10の発現ベクターを構築し、これらを安定に発現する細胞株を取得することができた。今後、これらの細胞を用いてタイト結合の形態と機能の解析をフリーズフラクチャー法や電気抵抗値などを指標として調べる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Tektin 4 is located on outer dense fibers, not associated with axonemal tubulins of flagella in rodent spermatozoa.2006

    • 著者名/発表者名
      Iida H, Honda Y, Matsuyama T, Shibata Y, Inai T
    • 雑誌名

      Mol Reprod Dev 73

      ページ: 929-936

  • [雑誌論文] Rapid vascular regrowth in tumors after reversal of VEGF inhibition.2006

    • 著者名/発表者名
      Mancuso MR, Davis R, Norberg SM, O' Brien S, Sennino B, Nakahara T, Yao VJ, Inai T, Brooks P, Freimark B, Shalinsky DR, Hu-Lowe DD, McDonald DM
    • 雑誌名

      J Clin Invest 116

      ページ: 2610-2621

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi