• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

サテライト細胞を用いた中枢神経自己再生能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18590191
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

片岡 洋祐  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (40291033)

キーワード大脳皮質 / サテライト細胞 / Perineuronal satellite cell / 増殖 / 分化 / 再生 / 脱分極
研究概要

これまでに、成獣ラット脳内において大脳皮質ニューロンの神経細胞体に密着して存在する細胞群(Perineuronal satellite cell)の中に、近傍ニューロンの神経活動によって活発に分裂・増殖する細胞群(Perineuronal germinal cell)を見いだしている。平成18年度は、選択的に大脳皮質ニューロンを脱落させたラット実験モデルを作製し、ニューロンやグリア細胞の脱落に際して、Perineuronal germinal cellがどのような役割を持つのかを組織化学的手法を用いて検討した。選択的大脳皮質ニューロン脱落モデルは、神経線維に逆行性に取り込まれ、細胞体まで運ばれる光増感色素retrobeadsを光増感色素であるchlorin e6に共有結合させて作製した。ラット大脳皮質への本薬剤投与後1-4週間後に反対側大脳皮質組織へのレーザー照射を施行したところ、数時間でレーザー照射野内の多くのニューロンが脱落した。BrdU投与実験と本細胞のマーカーに対する免疫組織化学実験により、脱落ニューロンの紬胞体周辺に存在するPerineuronal germinal cellが活発に分裂・増殖することがわかった。Perineuronal germinal cellのBrdUラベル率はレーザー照射後1日がピークであった。生理条件下ではPerineuronal germinal cellはその多くが自己複製とオリゴデンドロサイトへ分化する。しかし、ニューロン脱落領域周辺では、アストロサイトへの分化が促進し、さらに脱分極波刺激により、その増殖も促進されることが明らかとなった。本細胞群は中枢神経組織の再生において、重要な役割を担っていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Defferential expression of nuclear lamin, the major component of nuclear lamina, during neurogenesis in two germinal regions of adult rat brain.2007

    • 著者名/発表者名
      Takamori Y., Kataoka Y., et al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci. (印刷中)

  • [雑誌論文] Neuroprotection by a central nervous system-type prostracyclin receptor ligand demonstrated in monkeys subjected to middle cerebral artery occlusion and reperfusion : A positron emission tomography study.2006

    • 著者名/発表者名
      Cui Y., Takamatsu, H., et al.
    • 雑誌名

      Stroke 37

      ページ: 2830-2836

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi