研究課題/領域番号 |
18590198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
長野 護 近畿大学, 医学部, 講師 (80155960)
|
研究分担者 |
重吉 康史 近畿大学, 医学部, 教授 (20275192)
藤岡 厚子 近畿大学, 医学部, 准教授 (30077664)
早坂 直人 近畿大学, 医学部, 講師 (80368290)
足立 明人 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20351588)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
キーワード | 視交叉上核 / Per1 / Per2 / Prokineticin2 / 光同調 / 概日リズム / Kallmann症候群 / 時計遺伝子 |
研究概要 |
哺乳類では、主観的夜の光照射によって、視交叉上核の腹外側部(コア)にPer1、Per2が誘導され、位相変位が生じることから、これらの時計遺伝子が光同調などに関与すると考えられている。そこで、ラットを用いて体内時計の光による同調機能についてin situ hybridization法を用いて検討した。その結果、ラットは明期と暗期の移行時期の光刺激が同調機構に重要な関係があり、主観的夜の終わりに特に、Per1に依存した、主観的夜の始まりにPer2に依存した位相変位が生じる概日時計の位相があることを明らかにした。また、長日明暗サイクル(明期16時間、暗期8時間)で飼育したラット視交叉上核において、Per1,Per2遺伝子発現周期に網膜からの直接入力がある腹外側部領域と投射のない背内側部領域との脱同調が認められた。これらのことから、日長時間の変化は、網膜からの直接入力がない背内側部領域においても影響を及ぼすことが明らかとなった。 次に、光照射を体内時計のある位相で行うと概日リズムが消失する仕組みについて、細胞およびラットを用いて検討した。そして、全体としての概日リズムの消失が個々の細胞時計の脱同期によることを明らかにした。 次にProkineticin2(PK2)の視交叉上核における役割を明らかにするため、PK2とProkineticin receptor2(PKR2)のラット視交叉上核での局在を調べた。PK2は、視交叉上核に特異的に発現し、強い日周変動を示す。一方、PKR2は、背内側部の小領域にのみ、陽性細胞が密に存在していた。さらに、PKR2ノックアウトマウスを用いてのPK2、PKR2システムの機能解析の結果、PKR2ノックアウトマウスにおいて、嗅球の形成不全、性腺機能不全が認められた。これは、kallmann症候群の主要二症候を合併する初めてのマウスであることが判明した。
|