• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

重炭酸イオン分泌上皮におけるTRPM6/7様チャネルの新たな生理機能解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18590199
研究機関北海道大学

研究代表者

石川 透  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 准教授 (70249960)

キーワードウシ耳下腺 / 重炭酸イオン分泌 / 陽イオンチャル
研究概要

平成19年度は平成18年度の研究を継続し、ウシ耳下腺腺房細胞にホールセルパッチクランプ法を適用しMIC(Mg^<2+>-inhibited Cation)様電流の性質をさら詳しく調べた。ピペット内溶液および細胞外液として昨年度同様Cs-glutamateおよびNa-glutamateをそれぞれ用いた。2価陽イオン透過性の実験においては細胞外液としてNMDG-glutamateに富むものを用いた。ウシ耳下腺腺房細胞において観察されるMIC様電流は細胞内Mg^<2+>濃度のみならず、Mg-ATP濃度によっても制御されうる可能性が示唆された。また、Mg^<2+>およびCa^<2+>に対する透過性を有するコンダクタンスがウシ耳下腺腺房細胞に存在する可能性が示唆された。ウシ耳下腺由来TRPM7をコードするcDNAを発現ベクターに組み込み、HEK293細胞に一過性強制発現させホールセルパッチクランプ法により膜電流を測定した。その結果、発現ベクターのみをtransfectした細胞に比べ、非常に大きな膜電流(強い外向き整流性を示す)が観察され、TRPM7電流の幾つかの基本的性質は定性的にウシ耳下腺細胞で観察されるMIC様電流のものと似ていることを確認した。さらに、RT-PCR法によりウシ耳下腺におけるTRPM6のmRNAの存在が示唆された。今後、TRPM7だけでなくTRPM6の関与の可能性も念頭に置きながら、MIC様電流の分子基盤および重炭酸イオン分泌機構における役割にさらにせまりたいと考えている。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi